
Apple製品(iPhone,iPad,Mac,Macbook)間でのファイルの移動をシームレスにさっとしてくれる超便利機能です。
これがまた便利で、私はMac・iPad・iPhoneを使い続けることを余儀なくされています・・・。

AirDropとは
まずはじめにAirDropとは何でしょうか?
AirDropとは、デバイス(iPhone,iPad,Mac,Macbook)とデバイスの間でのデータをBluetoothによりファイル移動する機能です。
例えばiPhoneで撮影した写真を友人に渡すのに、LINEなどのメッセンジャーアプリなどで送信をしなくてもいいです。
AirDropさえ使えば、Bluetoothで直接友達のiPhoneに写真を送れちゃいます。
つまり、後で送るねー、と言っていた友人を何時間も待つ必要がなく、その場ですぐに共有することができます。
メモ
メリット
- USBケーブルなどを接続する必要がない。
- 写真や動画のようなファイルが重いものでも簡単にデータ移動ができる。
- それでいてデータの劣化なし。
- 連絡先なども友達・家族に簡単に共有できる。
- Appleユーザー同士なら誰でもその場ですぐに共有できる。
USBケーブルなどを接続する必要がない。
まずはじめにお伝えしたい神ポイントはこれですね。
データを移動するのにUSBケーブルなどでデバイス同士を接続する必要がありません。
BluetoothかWi-Fiで繋がっていれば問題ありません。
いちいちケーブルで繋ぐのは面倒で億劫になりがちですが、AirDropはファイルを選択して送信ボタンを押すだけなので超簡単です。

私も大量のApple製品を所有しているのですが、このAirDropを使えば圧倒的に作業効率やファイルの管理が楽になります。
重いデータでも簡単に移動ができる。
ケーブルを繋ぐ必要がないだけでなく、重いデータも簡単に移動ができてしまいます。
複数枚の写真なら一瞬で転送できます。
以前はコンデジでブログの写真を撮っていましたが、今ではもうiPhoneだけで撮影したのち、Macbook Proで編集してブログにアップロードしています。
そしてどれだけ重い動画などのデータでも時間はかかりますが、転送は確実にできます。
メッセージアプリと違い上限がないため、重いデータも転送できるのが超便利です。
家族や友達に子供のビデオやイベントの時の重い動画を送るのにメッセージアプリだと上限のせいでフルでは送れませんが、このAirDropではApple製品同士である限り送信できてしまいます。

ただあまりここまで重いファイルだとケーブルで繋いで移動させた方がもちろん手っ取り早いです。
データの劣化なし。
ただケーブルを使わずのデータ移動ならメッセージアプリを使ってもできます。
それでも私がAirDropを使うのはこのデータの劣化がないからです。
メッセージアプリでは写真や動画のデータを送信するとサーバーを圧迫しないために画質を下げての転送になりますが、このAirDropではデータの劣化なしでそのままの画質で転送できます。

だいたいのファイルが送信できる。
写真や動画だけでなく、だいたいのファイル・データを送信することができます。
例えば連絡帳やワードファイルにPDF、エクセルやパワーポイントのような生活・仕事に欠かせないファイルもAirDropで送信できます。
インターネットで開いているページのリンクなどもAirDropで送れます。
iOSアプリのものはだいたい共有でき、Appleのデフォルトアプリのメモや地図アプリでマップを送信することもできます。
リンクやマップはメッセージアプリで後で確認できるようにしたほうがいいので実際あまり使いませんが、写真や動画、Office系のファイルはAirDropを使った方が早くて便利です。

その場ですぐに共有できる。
Appleユーザー同士なら誰でもその場ですぐに共有できます。
設定さえしていれば、アプリを新しく落としたりする必要もない最初からついている神機能です。
誰とでもデータ交換ができますが、もちろんプライバシー設定で「連絡先のみ」や受信をオフにしたりと変更することができます。
AirDropの受信設定
AirDropを使うにはまず設定をします。
iPhone・iPadは共通しているので、同じ容量で設定していきます。
iPhone・iPadの場合
step
1 コントロールセンターの左上のボックスを3D Touch
iPhone・iPadのコントロールセンター画面に移動します。
左上の機内モード/モバイル通信/Wi-Fi/Bluetoothが表示されているボックスを3DTouchします。
はてな

3Dタッチは長押しとは少し異なり、画面を強く押すこと発動する機能です。

step
2 AirDropをタップ
3Dタッチ(または長押し)で出てきたボックスの中から左下のAirDropをタップ。
step
3 受信設定
ここで受信の設定ができます。
誰からでも/連絡先からのみ/受信しないから選べます。
Macの場合
step
1 Finderの上部メニュー「移動」→「AirDrop」をクリックします。

step
2 受信設定
iOSデバイスと同じく、誰からでも/連絡先からのみ/受信しないから選べます。
AirDropでファイル送信
iPhone・iPadの場合
step
1 ファイルを選択
step
2 共有ボタンをタップ
送信したいファイル・データ・リンクで共有ボタンをタップします。
step
3 送信先の選択
送りたい相手の名前が表示されたらタップして送信します。
後はデータが移動するまで待てば、完了を押して終わりです。
Macの場合
step
1 ファイルの選択
step
2 共有ボタン→AirDrop
step
3 送信先の選択
送りたい相手の名前が表示されたらタップして送信します。
後はデータが移動するまで待てば、完了を押して終わりです。
まとめ
今回はAirDropによる超便利なファイル・データ移動の使い方を紹介しました。
Apple製品(iPhone,iPad,Mac,Macbook)間でのファイルの移動をシームレスにさっとしてくれる超便利機能です。
USBケーブル等の接続なし・容量上限なしでデータ・ファイルを送受信することができるAppleエコシステムの最強の一角です。
今日のガジェ道

コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。