Android スマホ スマホカメラ レビュー

Google Pixel 3aを開封して軽ーく写真を撮ってみた!!プラスチック素材など気にならないし、安さは正義です。

バカロカ
こんにちは!平成最後のガジェット界の麒麟児、@バカロカです!
今回はGoogle Pixel 3aを購入したので、unbox(開封)の様子を紹介します。

今年のベストガジェットスマホとして私バカロカが(勝手に)大注目していたGoogle Pixel 3aを購入しました!!
この記事ではそんなGoogle Pixel 3aの開封の様子と購入した動機について紹介していきます。

バカロカ
アメリカからわざわざアルゼンチンまで持ってきていただきました。本当にありがとうございました。
ブエノスアイレスの市内ガイドのお客様が何か持って行ってあげるとのことで甘えました笑
日本のスマホとちがい、カメラのシャッターを切った時に音が出ないのが最高にCOOOOOOOOLです。

 

どうしてGoogle Pixel 3a ?

開封の前にどうしてGoogle Pixel 3aを購入したかです。

今現在使っているスマホは

私の今現在のGo toスマホ(持ち運ぶスマホ)はiPhone 8です。
iPod touchを使っていたのでiOSには慣れていましたが、実際のiPhoneシリーズはこれが初めてで、それまではAndroidを使用してきました。

私がiPhone 8を購入したきっかけは下記のリンクにまとめました。

それまではAndroidとMacbook Proという組み合わせで使っていましたが、やはりApple製品(iPhone、iPad、Mac)同士の連携力、エコシステムと呼ばれる仕組みはとてもよく、もうどはまりです。

iPhone 8自体は2019年現在でも問題なく使える上に、物理ボタンがついている最後の機種になるのでノッチが苦手な方でApple製品がお好きな方にはおすすめの1台です。

実際にiPhone 8を1年使って気づいたメリットとデメリットは下記のリンクにまとめております。

じゃあどうしてPixel 3a?

Google Pixel 3aのメリットは以下のものです。

Pixel 3aのメリット

  • 高品質のカメラ機能
  • スマホとして使える
  • 安い
  • Google Photoが無制限

高品質のカメラ機能

Google Pixel 3aはiPhone 8のサブカメラとして購入しました。
そのハイエンドモデルのPixel 3の半分の値段で、カメラ性能が同じと名高いPixel 3aはもうそりゃあ買いますよ。

Pixel 3とPixel 3aのカメラ性能の比較。画角が違う程度でそこまで違いはないかも?【 海外レビュー】
Pixel 3aのカメラ性能比較。Galaxy S10+とHuawei P30 Proと比べてみた。写真編【海外レビュー】

最高のNight Sightやポートレートモードが400ドル近くで購入できるって、おま、それ最強やんけ!!
近年のバジェットスマホ(低予算スマホ)は600ドルぐらいのミドルレンジと言う中で、このお値段でこのカメラ性能はありがたいです。

スペックは少々心もとないものはあるかもしれませんが、メインではなくサブカメラとして使うだけなら十分なスマホです。
iPhoneの他にもiPad Proもあるし、ほかのAndroidタブレットもあるので、Pixel 3aのスペックはカメラを目的として使うなら最適だと思います。
それでいてスマホとしても使えるのがいいところです。

スペックと特徴おさらい

Pixel 3a/a XLの特徴

  • Pixel 3シリーズの廉価版なのに同じカメラ性能
  • ノッチがない
  • Google Photoの容量が無限
  • バッテリーライフの改善

暗いシーンに強い「ナイトサイト」や背景ぼかしの量を調節できるポートレート撮影のようなPixel 3でも人気の機能がPixel 3a/ a XLにもそのまま採用されています。
さらに撮影後にベストショットを自動選択して目つぶりなどを回避できる「トップショット」に、デジタルズームでも写真の詳細がわかる「超解像ズーム」など同じカメラ機能を持っています。

Pixel 3はカメラだけなのにお値段高いよーという感じのスマホですが、Pixel 3aはカメラ性能はほとんどそのままにお値段はとーーーーっっても抑えられている私バカロカおすすめのコスパスマホです。

スマホとして使える

Pixel 3aは下手なデジカメなどを購入するよりも安い上にスマホとしても使えるのがメリットです。
プリントアウトをしない限り(スマホやタブレットで見るだけなら)、Pixel 3aの画質でも問題ないのでスマホだからカメラとしては成り立たないというのはありません。

デジカメと違い、スマホとして使えるメリットはこれかなーというのはこちらです。

スマホとして使うメリット

  • SNS
  • 写真を撮ってすぐにアップロードができる
  • 写真を撮ってすぐに共有できる
  • 調べ物や動画が見れる

写真を撮ってそのまますぐに友人や家族に写真が共有できるし、そのままSNSに写真をアップロードできるというのはやはりスマホならではの利点です。
デジカメならデータ転送の手間がかかりますが、スマホならそのまま写真をアップロードできるので超簡単です。

安い

超高機能のカメラがついて約400ドルは安いです。
スペックのダウングレードとのトレードオフではありますが、先にも述べたようにメインマシーンとして使わない限りは無問題です。

Google Photoが無制限

Pixel 3はGoogleのハードウェアのため、Google Photoが圧縮なしの高画質でのアップロードも無制限になります。

バカロカ
これはまじうれぴーーー

私は子供の写真をGoogle Photoを通じて日本の家族と妻の両親と共有していますんで、圧縮なしで高画質の子供の写真をそのままアップロードできるというのは本当にありがたいです。
Pixel 3aは64GBしかなく、外部メディアにも対応していませんが、写真はGoogle Photoにアップすれば本体からは消してもいいですし、写真以外でそんなに容量を喰うファイルはいれる予定ないですからね。

 

開封


バカロカ
じゃかじゃかじゃーーーーん
うざ
ガジェ江

きちゃったきちゃったーー、これこれこれこれーー
どうしたシンプルなデザインでいいやないの^^
箱、好きです。


きっちり包装されています。

SIMカードをいれるための道具とGoogleのスティッカーですね。
今回のPixel 3aは今の所SIMカードを入れる予定はないですが、SIMフリーなのでnano SIMカードさえ入れれば外でも使えるようになります。

充電はUSB Type-Cなので、今までのAndroidのスマホ・タブレットと規格が異なりますが、これからはUSB Type-Cの時代なので無問題です。
箱好きとしては、このシンプルなデザインはいいですねー。

次にスマホ本体とカバーを組み合わせていきます。

 

デザイン


包装用紙に包まれていると、特徴があまりないのでPixel 3aだとはわからないですね。


画面保護のフィルターとPixel 3a専用のカバーを公式サイトで購入していたので、早速装着です。
2014年のハロウィーンでSonyのXperia Z2の背面ガラスを割って以来裸ではもう使わないようにしています。
購入したらすぐに装着が基本です。

本体カラーは白なのであまりPixel感はありませんが、それはカバーをすること前提で買っていたのでカバーをかけた時に白のが映えるかなってことで、白にしています。
 

ファーストインプレッション

Pixel 3aは充電が残っていた状態で届いたので、すぐに電源をいれて使い始めることができました。
PINコードと背面にある指紋認証を登録します。

Googleアシスタントを使うために音声も登録したので、個人情報などと引き換えに利便性を手にしました笑

触ってみての印象は軽い。ですね。
プラスチック素材なので軽いです。
保護フィルターとケースをつけているのでプラスチックでも全然気にならないです。
むしろケースをつけていても軽いのでありがたいです。

設定もそこそこにすぐカメラ機能のチェックです。
サブカメラなので、まずはここが大事です。

 

少しだけ写真撮影

上から通常撮影、Night Sight、下2枚がポートレートモードです。


引っ越しをしたばかりで家全体がまだまだ暗いのでなかなかいい画質にはなりませんでした笑
これは日中の撮影が期待ですな。

ポートレートモードはそんなに悪くないので赤ちゃんの写真を撮る時に使っていこうかなーと思っています。

 

最後に

最近引っ越ししたばかりで、まだまだしないといけないことが残っているのですが、ようやく一息ついて一記事書けました。
引っ越しした家自体はいいのですが、アルゼンチン人のオーナーが駄目なやつでとても困らされています。
そこらへんはTwitterに書いていますので、もし気になるなら私のアルゼンチン用のTwitterでご確認ください笑

家が片付いたらPixel 3aだけでなく最近手に入った、他のガジェットも紹介していけたらと思います。
忙しい時に忙しくなりそうな素材が増えてもうわちゃわちゃです笑

Pixel 3aを使ってみてのレビューはしばらく使ってみてから書きます。

カメラ比較

実際にカメラ性能を比較するためにiPhone 8と撮り比べに行ってきました。

-Android スマホ, スマホカメラ, レビュー
-,

© 2023 ガジェ道