
今回は私が実際に使っているiPad Proの実際の使用例の紹介です。仕事でもプライベートでも大活躍ですし、サブマシーンとしても有用なタブレットです。
この記事では私バカロカのiPad Proのモデルとその使用例をケース毎に紹介していきます。
iPad Proのモデル
購入経緯
私が購入したのはiPad Pro 2017年モデルの10.5インチ、512GBのセルラーモデルです。
このオバスペぶりたるや。
iPad Pro購入の経緯は下記のリンクにまとめています。
-
-
私のApple製品と使い方。Macbook Pro、iPad Pro、iPad mini、iPhone 8、iPhone 11 Pro Max、Apple Watch Series 5、AirPods。
簡単に説明すれば、アルゼンチンでお世話になっている方から良心的な価格で譲ってもらったからです(しかも新品同様)。
2018年モデルが発表される前でしたし、今でもバリバリの現役で使えるスペックです。
2018年モデルと比べて
2018年モデルとの違いはホームボタンが有る、Face IDがない、Apple Pencil 2が使えない ですね。
あとベゼルの幅が異なり、2018年モデルの方が画面が大きく使えます。
12.5インチの大きさとApple Pencil 2が使えるのが魅力的ですが、今のところ買い替えは予定していません。
iPad miniは小さいサイズのため、ゲームやウェブブラウジングに向いているのでまた別に購入したいですがね。
新型iPad miniは即買いレベルの最高のタブレットです。超簡単に進化した点をまとめてみました。
使用例
バカロカのiPad Proの使い方
- 外出先での執筆作業
- 写真編集
- 手書きメモ
- イラスト作成
- 語学勉強
- 授業での使用
- インターネットサーフィン
- メール確認
- Netflix
- ゲーム
私が実際にiPad Proで使っているアプリは下記のリンクにまとめました。
【2020年】おすすめの無料・有料iPadアプリまとめ! 【タブレット使用に適した効率化・便利アプリ】
仕事で
外出先での執筆作業に写真編集など外にいながらでも作業を続けるためにiPad Proを使っています。
ブログだけでなく、ライターとしての執筆作業をするのにも外に簡単に持ち運べるので、 家にいなくても作業を進めることができるのは大きなメリットです。

Smart keyboardがあるため、不自由なくタイプできますが、スニペットなどがなぜか上手く機能してくれないので長文や文章の仕上げをするときは必然Macbook Proでの作業になります。
それでも仕上げをするまでの過程はiPad Proで十分できるので無問題です。
ライターやブロガーならiPad Proだけあればパソコンまでは必要ないかもしれません。
ただしその代わり、しっかりとしたBluetooth対応のキーボードがないと、Smart Keyboardだけで長文の文章作成は厳しいと思います。
Macbook Proの作業効率Up計画その2。最強のキーボードを求めて。
iPadがマウスに対応するため、iPadOSではテキストのエディットも簡単になります。
持ち運びができてどこででも執筆できるので、バックパッカーや頻繁に移動する海外ノマドの方にはぴったりかもしれません。
iPad ProはMBPと使い分けて、外出先で執筆に写真編集をする時に使用します。外でも作業ができるので重宝しています。
これもAppleのエコシステムのおかげで引き継ぎが簡単にできるので、もう抜けられないです。
-
-
Appleエコシステムという魔境。Apple製品同士の連携で生活が10000倍楽になる!!!
家で
勉強する時や、絵を描く時やネットサーフィン、Netflixのような動画を観る時に利用します。
ベッドで寝転がって使うのには少し大きいので今はiPad miniの購入を検討していますが笑
それでもMacbook Proよりは小さいのは間違いないので、今はスマホより大きい画面でネットサーフィンや動画を見たいときはiPad Proを使っています(贅沢)
またMBPで記事を執筆中にNetflixのドラマをAirPodsで聴きながら作業する。これが今の私のライフスタイルです笑
だいぶやってんなーと自分でも思う時はあります笑
それでもApple製品同士の連携力の強さから、統一感もあるし超ハイテクやんけと感じれるのが最高に好きです。
ディスプレイとして
iPad ProをたまにMBPで作業中にデュアルディスプレイとして使うこともあります。これも購入したアプリを使います。
iPadOSではネイティブアプリとしてサブディスプレイができるようになるらしいですが、全てに一度に対応しないかもしれないのでそれまでは購入アプリを使い続けます笑
-
-
iPadOS注目の新機能まとめ。パソコンライクにより近づいたアップデートです。
またスマホに適したゲームアプリもiPad Proのスーパーメモリでサクサクプレイができます。
大きい画面ですのでチマチマとプレイしなくて済みますが、大きすぎると感じる時もあるのでこれもiPad miniが手に入ればiPad miniに取って代わられるでしょうね笑
メモ
Apple PencilとNotabilityという神メモアプリを使って、インプットした情報をアウトプットするための整理するために使います。
正直これを大きい画面で使うためだけでもiPadを買う価値はあります。
iPad Proまでは必要ありませんが、iPad(無印)またはiPad miniで十分勉強にもメモにも使える神アプリです。
実際にこのアプリを使って英語・スペイン語を勉強していますが情報の整理がとてもしやすくて便利です。
ノートを何枚も作る必要もなくエコシステムのおかげでiPhoneでもノートが同期できるので好きなタイミングで手元で作成したノートを確認できるのは嬉しいです。
Notability レビューと使い方!【Apple Pencil×録音の究極のノートアプリ】
Notabilityで作るノート例。私はこんな感じでノート作ってます。
勉強にも
iPadは学生や勉強をする方にすごくおすすめです。
というのも勉強をする時に実際に書くこともできるし、書いたものをデータとして保存もできるので後でスマホで確認したり、友人と共有できたりと便利です。
私は実際に英語とスペイン語のテキストをPDFに変換して、PDFの上からApple Pencilを使って手書きで勉強しています。
実際のシャーペンや消しゴムと違い、間違えればすぐに直せるし、なによりゴミがでません笑

今までは重い教科書や参考書をカバンにいれて持ち運んでいましたが、iPadがあれば、タブレットにPDFさえ入れていれば、どこででも勉強できます。
ココがおすすめ
PDFなので、何冊も教科書を持ち運ぶ必要もないので超おすすめです。
後おすすめはしないですけど、寝ながら勉強もできるっちゃあできます。
でも眼のことを考えるとおすすめはしないです。
勉強する時は姿勢も大事ですよ笑
紙やペンを買う必要もなく、今まで書いた紙がどこにあるか整理したり、探さなくてはいけなかったものもiPadにまとめれば一発でわかります。
ペーパーレスライフ最高やで!!
といきたいのですが、私の住むアルゼンチンは発展途上国で、iPad Proなどを気軽に持ち歩けるような優しい国ではないので、まだまだ紙に依存することもあります。
つらたん。
じっさいに私が勉強やノート作りに使用している最高のアプリはこちらです。
Notability レビューと使い方!【Apple Pencil×録音の究極のノートアプリ】
授業での使用
アルゼンチンでは授業中にiPadを持ち込むことは絶対にありませんが、日本やアメリカなら全然ありだと思います。
板書して、後で見返したり、録音機能を使って授業のメモを取るなどその使い方はさまざまです。
私はスペイン語を友人に個人的に教わる時などにこの録音機能を使います。
発音やどういう文脈で使っていたかなどを後で確認できるのですごく便利です。
これからは学生は1人1台iPadを持つべきだと思います笑
Apple Pencilの活用
せっかくApple Pencilもあるのだからと、勉強の他にも使っています。
それはイラスト制作や手書きでのメモなど、どうしても手で書きたい時に使います。
テキストの方が綺麗に書けますが、どうしても手書きには勝てないです。
デジタル時代とはいえ、書くことはまだまだ大事です。
子供がある程度大きくなった時にイラストや文字を書く時はパッパのiPad Proをドヤ顔で渡してあげたいと思います。

iPadの選び方
iPadをモデル別に徹底比較した記事を読んで、あなたにあったiPadを選びましょう。-
-
【2020年5月】iPadスペック・サイズ・価格徹底比較!【iPad・Pro・Air・mini、おすすめはどれ?】
まとめ
iPad ProとMacbook Proとの使い分けを意識して使っています。
お互いの利点を知り、そのメリットを最大に生かすことでより大きいシナジーを得ることができます(?)。
私の場合ですと、Macbook Proは家でのがっつりとした作業に、写真・動画の編集のような重い作業の時に使います。
一方iPad Proはその軽さによる持ち運びやすさの利点を生かして、外出先でブログ・ライターとしての執筆作業を進めるときに使います。
執筆だけを進めておき。装飾や仕上げはMacbook Proでします。
写真の挿入とかファイル関連はiPadOS搭載前の現在ではMacbook Proのほうが作業が簡単ですからね。
おすすめのiOSアプリ
おすすめアプリ
コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。