
このシリーズ「Apple厨とはじめるやさしいApple製品の購入講座」は運営者の私バカロカが勝手に力を入れている、Apple製品についての溢れる愛を元に、Appleの製品のすすめを書いていくシリーズです。
Appleのどの点が優れているか、どういう人に向いているか、Apple製品を持つ魅力とは何かを伝えていきます。
Appleの良さを布教することで、みんながApple製品を使うようになり、より多くの純正・サード・パーティー等のサービス拡大のために(つまり私のために)日々頑張っていきます笑
布教のためにわかりやすい言葉で簡単にApple製品の良さを説明していきます!
簡単な言葉で説明するのは筆者が難しい言葉を使えないというのももちろんあります笑
とにかくシリーズ「Apple厨とはじめるやさしいApple製品の購入講座」の最初のエピソードは「どうしてApple?」です。
先に私の見解を言っておくと、Apple独特のデザイン性・シンプル性・エコシステムにサードパーティーのサポートが個人的にAppleを選ぶ理由です。
目次
Apple製品
まずAppleから発売されている製品にはどのようなものがあるのでしょうか。
私バカロカが所有しているデバイスはリンクを設定しておきますので、気になる方はクリックしてみてください。
Apple製品
- パソコン:iMac, iMac Pro, Mac Pro, Mac mini
- ノートパソコン:Macbook Air, Macbook Pro
- タブレット:iPad Pro, iPad Air, iPad, iPad mini
- スマホ:iPhone 11 Pro, iPhone 11, iPhone XS,iPhone XR, iPhone 8
- イヤフォン:Airpods
- スマートウォッチ:Apple Watch
- Apple サービス
おおよそほとんどの方がすでにiPhoneやMacbookという言葉を聞いたことや見たことがあると思います。
iPhoneをはじめとするApple製品は日常でもすっかりと普及しています。
そんなiPhoneを主要とするApple製品が選ばれる理由は何なのでしょうか。
Apple製品が選ばれる理由
プライベートだけでなくビジネスや教育の現場でもApple製品が選ばれるにはそれだけの理由(メリット)があります。
Apple製品を選ぶメリットは数多くありますが、その中でもこれだ!というものを筆者の独断と偏見で決めたものが以下のものです。
Apple製品のメリット
直感的に使える操作性
まずはじめにApple製品はシンプルで直感的に使える操作性が魅力です。
iPhoneやiPadに、Macbook等全てのAppleデバイス(端末)は 子どもから大人までさまざまな人が直感的に使えることを目的にデザインされています。
例えばiPhoneやiPadのような多くの人に愛されているデバイスは、かつてはホームボタンがついており、Androidスマホの各社がこぞって真似をしたことでも有名ですよね。
画面にひとつだけの物理ボタンはとても直感的に使えることで親しまれていました。

https://www.apple.com/
近年のiPhoneやiPadのシリーズは物理ボタンをなくし、代わりにジェスチャー操作を取り入れています。
ジェスチャー操作も直感的に扱える上に、シンプルな操作には変わりません。
こうしたユーザーに優しい操作性を考えているのがAppleの優位性です。
Windows・Android機種は各メーカーによって操作性が変わりますが、Appleのデバイスは統一されている強みがあります。
シンプルなデザイン性
Apple製品の魅力と言えば、そのシンプルなデザイン性です。

https://www.apple.com/
Macbookなどはあっさりしすぎぃというぐらいシンプルなデザインで、他メーカーとは一線をかくしていました。
「いました」というのは近年では、As○sやHu○wei、Len○voなどのいろんなメーカーがMacbookを意識した(コピーともいう)パソコンを数多くだしているため、以前ほどAppleだけの強みという感じではなくなってきています。
それでも起源にして頂点なのがAppleです。
スマホにしても、Appleが物理ボタンを廃止したり、イヤフォンジャックを廃止すれば他メーカーもそれに追随するなど、よくも悪くもAppleがスマホ業界を引っ張っていっているのは間違いありません。
Androidの各メーカーも近年はAppleがしていないことをすることに邁進しており、ディスプレイ下の指紋認証や、カメラの数を増やす、望遠レンズを強化するなどいい感じに盛り上がってきています。
それでもデザイン性やデバイスの美しさはやはりiPhoneが一足先に行っていると思います。
最近発売されたiPhone 11 Proは当初リーク情報が出た時にはトリプルレンズが、タピオカや蜘蛛、ボトムズ、ガスコンロなど散々な言われようでしたが、実際に手に持った人のコメントによれば、手に持ってみればなぜかわからないけど気にならなくなる。そういった魅力(?)があるのもApple製品ならではだと思います。
ハードウェアの選択肢の多さ

https://www.apple.com/
Appleの魅力としてハードウェアの選択肢の多さもあります。
スマホにしてもタブレット、Macbookにしてもシリーズが豊富で、デバイス・カラー・ストレージ・値段を選び放題です。
そのせいで、新しく何かApple製品を購入するときに、過去のシリーズと比較したり、ストレージ・カラーを選ぶのに 時間がかかってしまうわけですが・・・。



https://www.apple.com/
iPhoneでいえば、通常サイズとプラスサイズがあり、毎日持ち歩くものだからこそよりサイズが重要な判断になってきます。
2020年現在ではiPhoneを選ぶコツはレンズの数、サイズ、価格の3柱です。
iPadではiPad mini,iPad,iPad Air<,a href="https://gadgedou.com/how-i-use-ipad-pro/">iPad Pro 10.5インチと種類が豊富で、サイズ・用途によって選ぶべきiPadが変わってきます。
Apple公式サイトでは整備済製品を販売しており、最新のデバイスから旧式のモデルが安く販売されています。
Apple製品を新しく購入する予定の方/検討している方はまず最初にチェックしておきたいページです。
-
-
Apple公式サイトで安く購入できる?Apple整備済製品のメリットとデメリット
サードパーティのサポート
Apple製品は世界中で多くの人に愛されているのでApple公式のアクセサリーだけでなくサードパーティーからも多くのソフト・アクセサリーが販売されています。
ソフトはApple製品に最適化されたソフト・アプリがでるので、Windows・Androidと違い機種ごとによって操作性が異なる、サポートがされていないということがありません。
デバイスのサポートでは、iPhone・iPadのケースはもちろん、Appleのオリジナル規格「Lightningケーブル」などに対応したアクセサリーがあるのもApple製品がそれだけ与える影響が大きいことが窺えます。
Appleの魅力は世界中のメーカーがAppleの製品をよりよくするためのアクセサリーを日々開発してくれていることです。
Windows・Android機器は各メーカーによってデザイン・規格・個性が違うので専用のアクセサリーというのは発売元のメーカーからのものが多いですが、Appleの場合はサードパーティからの魅力的なアクセサリーが多いのがメリットです。
またサードパーティーのアクセサリーなどは純正品に比べて機能的であったり、値段が抑えられるといったメリットもあるので、ぜひ活用していきたいところです。
OS・ソフトウェア・アプリ・サービスの統一感
Apple製品を買うことの最大の魅力はApple製品同士の連携力です。
「エコシステム」と呼ばれるもので、Apple製品同士での利便性をとても高めてくれるメリットがあります。
まとめ
Apple製品を買う魅力・メリットはシンプルな操作性・デバイスの選択肢の多さ・デザイン・サードパーティーのサポート・ソフトウェア・アプリ・サービスの統一感等があります。
そしてこれらが多くのユーザーにも認められているから世界中でApple製品は使われ続けています。
日常で使われるスマホ・タブレット・パソコンのようなデバイスの業界は常にAppleの動向を気にしており、その理由はAppleの製品が他メーカーと違って独特であるからです。
特に私がApple製品を購入し続ける理由は「ソフトウェア・アプリ・サービスの統一」です。
これがあるために私はApple製品を購入し続けることを強いられています。
詳しい説明は次のエピソードでします。
Apple厨とはじめるやさしいApple製品の購入講座レッスン1。全てのサービスを統一できるApple。
今日のガジェ道

Apple製品を購入する理由はたくさんあるが、その中でも大事なのは統一性・サードパーティーのサポート・シンプル性です。
コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。