
みなさん、お子さんの写真を家族と共有していますか?
写真を撮るたびに、LINEなどのメッセンジャーアプリで送ったりしてませんか?
それって面倒くさくないですか?
面倒くさいし、送信できなかったり、送信し忘れたりでイライラしますよね。
私も以前はそうでしたが、今は もう写真を撮るだけで後は何もしておりません。
何もしなくても、家族は子供の写真をいつでも撮れることができます。

この記事はこんな方におすすめ
- 子供の写真を家族と簡単に共有したい
- ストレージがいつも写真で一杯でなんとかしたい
- 家族間で使っているスマホのOSが違う
- LINEでいちいち写真を送るのが面倒くさい
私は毎日iPhone 8でうちのMr.ポテトヘッドの写真・動画を撮影しております。
スマホで写真を撮る理由は、やっぱり手軽に撮影できるし、共有も楽だからですね。

ただし、iPhoneには物理的外部ストレージがないため、iPhone 8の64GBではすぐ容量がパンパンになってしまいます。
そのためストレージに容量を残すためにクラウドサービスを2つ使っております。
ひとつはApple信者らしくiCloudと、もうひとつは、ほとんどのそのサービスを使っているGoogleのクラウドサービスです。
GoogleのクラウドサービスにはDocument, Drive, Photoがあります。
私は用途に分けてすべてのサービスを使っていますが、写真の共有に一番向いているのはやはり Google Photoですね。
Google Photoのメリット
- スマホのOS(アンドロイド/iOS)が異なっても簡単に共有できる
- AIが自動で人物・ペットをアルバムに振り分けてくれるので手間いらず
- 個人でもグループでも写真の共有が簡単。
この記事ではGoogle Photoの使い方、共有の方法、注意点をわかりやすく紹介していきます。
目次
子供の写真の簡単な共有の仕方
写真を共有するための簡単な手順はこちらです。
各手順の詳細は次の項目から紹介していきます。
step
1 写真を撮る
デフォルトのカメラでもいいですが、私はよりカメラの設定をいじれるPro Cameraという有料アプリを利用しています。
明るさやシャッタースピードを変えられるので撮影の幅が広がります。
詳細は下記のリンクにまとめました。
ProCamera レビューと使い方! 【マニュアル設定で撮影の幅を広げろ!!】
step
2 Google Photoにアップロードする
Googleアカウントにログインして、バックアップの設定をしてアップロードを開始します。
step
3 アルバムを作成する
写真のアップロードが完了すればアルバムを作成します。
AIによる自動で顔を見分けて作成する方法と、手動で共有したい写真だけをアルバムに加える方法があります。
step
4 アルバムを共有する
完成したアルバムはリンクを取得してシェア、またはGoogleアカウントを追加してシェアの方法が選べます。
写真を撮る
簡単に共有する方法として、AIを使うものがあります。
このAIにより簡単に見分けてもらうためには、 なるべく顔がはっきりとわかるように撮るのがコツです。
手動でアルバムに写真を追加することもできますので、そこまで気にする必要はありませんが、とにかく簡単に写真を家族と共有したいという方は顔をはっきりと撮ることをおすすめします。
ココがポイント
AIを使うためにはしっかりと顔を撮影する!
Google Photoにアップロードする
ダウンロードしたGoogle Photoのアプリを起動します。
写真の赤色で囲んだ部分のメニューをタップして、メニュー上の部分からGoogleアカウントにログインします。
設定(歯車アイコン)をタップしてバックアップと同期の設定をしていきます。
バックアップと同期
メニューよりバックアップと同期をタップします。
はじめにバックアップと同期をオンにします。
オンにすれば写真を撮るたびに自動でGoogle Photoにアップロードしてくれるようになります。
手動で、自分の好きなタイミングでアップロードしたい方はオフにして、アップロードする時のみオンにしてください。
アップロード設定
Wi-fi環境でアップロードするように設定を変更しましょう。
通常の携帯電話の電波でアップロードすると、時間がかかりますし電池の消費が激しくなります。
またアップロードスピードが遅いのでWi-Fi環境の時のみの設定にします。
ココがポイント
アップロードはWi-Fiを使用する時のみ!
画質設定
Google Photoは無料アプリですが、画像を圧縮したものに限れば無料で容量なく利用できます。
大きいサイズにプリントアウトする予定がない場合で、写真をただただ残したいという方は高画質圧縮の機能でアップロードしてください。
画質を下げずに元のクオリティのまま写真を残したい方は「元のサイズ」でアップロードするようにしましょう。
「元のサイズ」は画質を一切下げずに保存できるので、後で大きいサイズでプリントアウトするときに有効です。
その代わり元のサイズでアップロードすると、 ストレージ制限が設けられます。
無料で使えるストレージは15GBまでなので、ストレージがすぐに足りなくなると思うので、追加購入することになると思います。
ココがポイント
無料で使いたい→画質圧縮
画質のクオリティを維持したい→元のサイズ
Googleのスマホだと・・・
Googleから発売されているスマホ・タブレットだとGoogle Photoは高画質(圧縮無し)で無制限にアップロードできます。
流石Google様太っ腹ですわ。
Pixel 3 XL完全レビュー。カメラの頂点。【 海外レビュー】
Pixel 3a/a XLの簡単なスペックと特徴の紹介です。Pixel 3との違いの比較は何?簡単にまとめてみました。
Googleストレージの月額利用料金
ストレージ | 月額 | 年額 |
100GB | 250円 | 2,500円(500円お得) |
200GB | 380円 | 3,800円(760円お得) |
2TB | 1,300円 | 13,000円(2600円お得) |
10TB | 13,000円 | なし |
20TB | 26,000円 | なし |
30TB | 39,000円 | なし |
月額に切り替えると、ストレージ容量のアップグレードだけでなく家族でプランを共有できたりますので、おすすめです。
アップグレードは下記のリンクからできます。
「Google One」というサービスですが、Google Photoでも使えます。
https://one.google.com/about
私はこまめにパソコンに保存しているので無料のままですが、そろそろ月額にしてもいいかなと検討中です。
と言いますのも、私の場合は子供の動画をメインに撮っています。
動画は圧縮されると見れたものじゃないクオリティに下がるので、元のサイズでアップロードして、家族に共有したいからです。

アップロードの開始
バックアップと同期をオンにすればGoogle Photoにアップロードを開始します。
アップロード中は画像右下にのマークがあります。
アップロードが上手くいかない時は
Google Photoのアプリを閉じると 動画などのデータが重いものは自動でアップロードできない可能性があります。
その場合はアプリを起動したまま放置しておくとアップロードができます。
寝る時に充電しながらアプリを起動しておくなどしておけば、朝までには動画が何本あっても、アップロードできています。
電池は充電しながら使用すると消耗が早くなりますので、ご注意を。
アルバムを作成する
アプリ下部にある「アルバム」をタップします。
我が家のMr.ポテトヘッドのアルバムのサムネはあまりにもぶちゃいくなのに設定してるのでモザイクをかけました笑
その後自動で「人物」または「ペット」で振り分けるように設定します。
画像の部分をタップすると、以前にアップロードされた写真の中から人物またはペットの写真が自動で抽出されますので、その中から自動で振り分けたいものを選びます。
そうすればGoogleのAIが自動でその人物またはペットが写った写真を集めたアルバムを作成してくれます。
顔がよく見えない写真などは振り分けられないことがありますので、その場合は手動でアルバムに追加してください。
アルバムの共有
アルバムの共有方法は2パターンあります。
- Googleアカウントで追加
- リンクをコピーしてシェア
Googleアカウントで追加
アイコンから追加を選択すると、Gmailアドレスや電話帳から追加できます。
すでに向こうのアドレスや電話番号がわかっているならこちらの方が早いです。
リンクをコピーしてシェア
こちらは相手のアドレスや電話番号がわからない場合や、グループチャットで簡単に共有したい場合に有効です。
アルバム画面右上のメニューをタップして、共有をタップします。
その後リンクをコピーして、グループチャットや個人メッセージでコピーしたリンクを貼り付けれて送信すれば完了です。
注意ポイント
Google Photoの注意点
一点だけ注意点として、Google Photoのアルバムの中にある写真を削除するとスマホ本体にある写真のデータも削除されます。
そのため写真を削除する時はスマホの写真のデータをバックアップを取った上で削除することをおすすめします。
ココに注意
Google Photo内の写真を削除すると、スマホの写真も削除される。
最後に
Google Photoを使った簡単なアルバムの作成と共有の方法を紹介しました。
Google Photoを使えば子供の写真を両親、義両親と共有するときにとても便利です。
私みたいに両親と離れて暮らしている場合は、メッセンジャーで写真を一回一回送信するよりGoogle Photoにアルバムを作成してシェアしたほうが、簡単に写真を共有できますのでおすすめです。
一度アルバムを作ってしまえば、写真を撮るたびにAIが自動で人物を振り分けてくれるので、自動でアップロードしてくれます。
なので定期的にアルバムをチェックすれば日々成長していく子供の姿を逃すことなく家族と共有できます。
子供の成長は早いので毎日写真・動画を送ってあげたいのですが、メッセンジャーで送ろうとすると遅いのでイライラです。
なので寝ている間に勝手にアップロードしてくれるGoogle Photoなら写真さえ撮れば家族と簡単に共有できるので超おすすめです。

-
-
子供の写真を家族と簡単に共有したいなら、Google Photo一択です。AIによる自動アルバム作成が超便利!
おすすめのiPhoneアプリまとめ
iPhoneを購入したらまず確認しておきたいおすすめの無料・有料iPhoneアプリは下記のリンクにまとめております。
【2020年】iPhoneを購入したらまずダウンロードしたいおすすめの無料・有料アプリまとめ。実際に使える人気の定番・効率化アプリの紹介です!
今日のガジェ道

Google Photoは超便利。子供・ペットの写真を家族で共有するならGoogle Photo一択。
コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。