
今回はWWDCで発表されたiPad専用に新OS「iPadOS」の注目すべき新機能を紹介します。
今まではiPhoneもiPadも同じOSでの操作でしたが、2019年のWWDCでとうとうiPadに専用のOSが採用されることになりました。
これまではiPhoneと共用だったため、iPadに完璧にマッチしていたとは言えず全てのアプリでの操作が快適だったとは言えませんでした。
しかし専用OS「iPadOS」の登場で、iPadがよりMacに近い操作性になり、ノートパソコンよりさらに持ち運びができる上に快適に作業もできるようになります。
この記事ではそんなiPadOSに搭載される予定の大注目機能について紹介していきます。
iPadOSで搭載される機能
iPadOSで搭載される機能の中でも私が注目している機能は以下のものです。
これらの機能がiPadに搭載されることでより作業や操作が快適になりMacbookライクに使用することができるようになります。
iPadOSで搭載される機能
- マルチタスク
- ホームスクリーン
- ファイル
- テキストエディット
- Apple Pencil
- キーボード
- Sidecar
マルチタスク
Slide Over

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
Slide Overと呼ばれるアプリの上に小さいアプリのマルチタスク画面を表示できる機能がアップグレードされます。
Slide Overはメールやカレンダーにリマインダー、メモなどを別のアプリの上に表示できるためアプリを切り替える必要がありません。
この機能自体は以前からありましたが、iPadOSではSlide Overで複数のアプリが管理できるようになります。

Split View

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
Split Viewはアプリを1つの画面に2つ横に並べられる機能です。
Slide Overと違い上に重ねるわけではないので大きな画面で2つのアプリを操作することができます。
この機能も以前からありましたが、iPadOSでは同じアプリを2画面で表示できるようになります。
今までは同じアプリは横に表示できずに、別のアプリで代替しないといけませんでしたが、これで1つのアプリで同じ操作ができるようになります。
ホームスクリーン

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
iPadOSではデフォルトのホーム画面に「今日の表示」ウィジェットを配置することができます。
もういちいち画面をスライドして、メモやその他のウィジェットを確認しなくてすみます。
Androidのようにウィジェットをついにデフォルトのホーム画面に配置できるようになるのはいい変化ですね。
iPadは大きい画面であるのにもかかわらずカスタマイズ性が少ないという不満をようやく聞き始めたという感じですね。

またアプリごとの配置の感覚も狭くなるので、より多くのアプリをホーム画面に配置することができます。
ファイル

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
ファイルアプリに、アイコンビューとリストビューに加えてmacOSのようにファイルを階層式に表示できる新しい「カラムビュー」が搭載されます。
ファイルでは選択している写真などファイルのプレビュー、写真の回転やPDF化などのクイックアクションができるようになります。
またファイルのメタデータも確認することができるようになります。
データの読み込み

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
外部ストレージの読み込みに対応します。
USBドライブやSDカード、カメラから直接データの読み込みができるようになります。
カメラのデータやその他のデータも簡単にファイルに移動できるので作業の幅が広がります。

テキストエディット
iPadがマウスに対応するため、iPadOSではテキストのエディットも簡単になります。
ジェスチャーによってカーソルの移動にテキストの選択範囲が簡単になるので、ライターやブロガーには嬉しいアップデートですね。
画面をタップしてスワイプすることでテキストを範囲選択したり、3、4回画面をタップすると自動で段落ごと範囲選択するスマートテキスト選択ができます。
コピー/ペーストもジェスチャー操作に対応します。
テキストを3本指でつまむとコピー、2回3本指でつまむとカットになります。
テキストをカーソルを移動してつまみ、反対の3本指を開く動作を行うとペーストができます。
マウスがないことでテキストの選択がしにくく編集がしづらかったですが、これからは入力だけでなく編集も簡単になります。

Apple Pencil

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
iPad専用のペンデバイス「Apple Pencil」は、予測アルゴリズムと最適化によってレイテンシが20msから業界最高水準の9msに向上します。
つまり今まで以上にスラスラと遅延なく書けるようになるということです。
またツールパレットも新デザインになります。
ツールパレットはドラッグで移動させられますし、画面隅に移動すると最小化して作業スペースを拡大することができます。
新しいツールとしてピクセル単位で正確に消すことができる消しゴムにまっすぐな線を確実に引くための定規が追加されます。
ツールパレットは、サードパーティアプリでも利用できる。
iPadOSではApple Pencilでディスプレイ下側のコーナーから中央に向かってスワイプすることでスクリーンショットが撮影できます。ドキュメントや電子メール、ウェブページでは全体スクリーンショット簡単に取れる新機能も追加されます。
キーボード

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
キーボードは2本指でつまむことで小さく表示できるようになります。
ドラッグして好きな場所に移動することで、快適に入力することができます。
キーボードを指でなぞりながら文字を入力できる「QuickPath」にも対応する。こちらはandroidなどでは馴染みの機能ですね。
Sidecar

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/

今までもサードパーティのアプリでiPadをサブディスプレイにできていましたが,これからはmacOSとiPadOSの標準機能になります。


Macの作業スペースを広げるための相棒としても心強いものになります。
サブディスプレイとしてのみの利用方法ではなく、液タブのように使うこともできます。
Apple Pencilを使ってMacで絵やイラストが制作できるようになります。

「Sidecar」はワイヤレス接続でも利用できるため、外出先でも手軽に利用できます。
そのため、両方とも持っている方はどちらかではなく、どちらも外に持ち運ぶ機会が増えそうです笑
まとめ
これらのiPadOSで変更・追加される機能により、iPadがますますMacbookのように使うことができるようになります。
以前のようにMacbookと組み合わせて、あくまでメインではなくサブマシーンとしてではなく、iPad単体で使う機会が増えそうです。
特にファイルの外部ストレージ読み込み対応にマルチタスクの改良によって、窮屈だったiPadというイメージは払拭されよりプロライクに使えるタブレットになってきそうです。
タブレットよりもパソコン!という論調で進めていた記事も訂正が必要になってきそうです笑
海外移住に必要なたったひとつの仕事道具って?【仕事例も一部紹介】
とはいえ、どこまでパソコンに近いかはわかりませんが、私的にはタブレットだけ!というよりかはやはりパソコンがメインで、タブレットは外出用ないしサブマシーンとして使い続けると思います。
それでも外でのiPadでの作業が以前とは段違いに捗りそうなので超楽しみです笑
さらにサブマシーンとしてもサブディスプレイ化、液タブ化にも対応したのでますます両機とも必須のアイテムになってきそうですね。
iOS 13と同じくダークモードにも対応するのも待ちきれません。
【WWDC2019】iOS 13のアップデートが超楽しみ!!ダークモードにリマインダー、高速化にセキュリティの強化等、秋まで待てないよ!!!
私のiPadの使い方は下記のリンクにまとめました。
-
-
iPad Proの使用例。仕事にプライベートに大活躍です。Macbookの次にサブマシーンとして必須です。
おすすめのiPadはこちらです。
コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。