
私は今、iPhone 8とiPhone 11 Pro Maxを所有しています。
iPhone 8だけの時はネイティブカメラの代わりに「Procamera」を使っていました。
ProCameraは有料アプリで、シャッタースピードやISOを変えられるので重宝しているアプリです。
今回はそんなProCameraをiPhone 11 Pro Maxで使ってみてのレビュー記事になります。
ProCamera
Procameraは有料カメラアプリで、シャッタースピードやISOを変えることができます。
明るさ自体も変更できます。
これは物理的なフィルターをかけられない状況の時に暗くすることで、雲の白飛びや対象物の詳細を残すことができます。
-
-
ProCamera レビューと使い方! 【マニュアル設定で撮影の幅を広げろ!!】
iPhone 11 Pro Max
そんなProCameraをiPhone 11 Pro Maxで使用してみました。
iPhone 8がシングルレンズなのに対し、iPhone 11 Pro MaxはトリプルレンズですのでUIを含めアプリの機能が少し違います。
UI

左:ProCamera
右:ネイティブカメラアプリ
ネイティブカメラアプリではProCameraにはない、タイムラプス、スローモーション、パノラマ撮影機能があります。
ProCameraはネイティブカメラアプリと同じく静止画、動画、ポートレート、ナイトモード、HDRがあります。
加えてProCameraにはネイティブカメラアプリにはない、「BOTHIE」モードがあります。
BOTHIE」モードではPhone 11 Pro MAXではフロントカメラと背面カメラの両方のカメラで同時に動画を撮ることができます。
これはネイティブカメラアプリではできません。
Bionic A12チップ以降のiPhoneならこの機能を使用できます。
メモ
この機能を使えば、Vlogスタイルで、対象と自分を同時に撮影することができます。
街中を歩きながら自分も撮影したいという場合にこの機能は多いに役立ちます。
iPhoneをオンラインで購入する
iPhoneをキャリアで購入する場合は公式オンラインショップがオススメです。 オンラインでの買い物なら24時間注文することができるため、あの長い待ち時間もなく頭金が必要ないなどのメリットがたくさんあります。
静止画のUI
ネイティブカメラアプリ
ネイティブカメラアプリではトリプルレンズはナチュラルに切り替えることができます。
ズームインもアウトも指一本で上下に動かすことで可能です。
ProCamera
一方、ProCameraはサードパーティアプリのためか、ネイティブカメラアプリのようにスムーズに切り替えができません。
各広角(標準)、超広角、望遠レンズに切り替えてから、ズームイン・アウトをする必要があります。
広角(標準)
超広角
望遠
静止画
以下の写真は超広角、広角、望遠レンズの順番です。
どちらも撮って出しです。
左がネイティブカメラアプリで、右がProCameraです。
超広角


広角


望遠


HDR


1枚目がネイティブカメラアプリとProCameraのHDRモードで撮影したものです。
HDRモードで撮影すると物理的に3枚連続で撮影してから合成します。
合成の処理が終わるとフィルターを選択することができます。
2枚目は通常の写真モードにある中のHDRです。
ネイティブカメラアプリと同じですが、HDRのオンオフを選択できます。
私個人的にはHDR撮影はネイティブカメラアプリのもののほうが色的にも好みです。
ナイトモード
iPhone 11のシリーズはナイトモードがようやく搭載され、そのナイトモードはとてもよくできています。
ネイティブカメラアプリとProCameraのナイトモードを撮り比べてみました。
部屋のランプをひとつだけにして、極力暗いシーンで撮影しました。
標準レンズでの撮影で撮り比べました。


一見するとそこまで違いはありませんが、2倍に拡大してダイヤルのところを見てみましょう。


レビュー
ネイティブカメラアプリでは次世代HDRとDeep Fusionが使えるので、よりディテールを捉えることができます。
一方ProCameraではISOやシャッタースピードに明るさを変更できるので、状況に応じて写真を撮り分けることができます。
室内でブツ撮りだけの比較の時点ですが、ネイティブカメラアプリのほうが使い勝手がいいです。
しかし外に出ていろんな状況に対応できるのはProCameraですので、要は使い分けです。
一個のアプリだけに絞るのではなく、使い分けが大事です。
一長一短ということで。
動画
UIは基本的に静止画の時と同じです。
動画はどちらも4Kで撮影することが可能です。
HD・4K、FPSの設定も変更できます。
ただどちらのカメラアプリも撮影中にレンズの切り替えができないみたいです。
そのため、超広角から望遠に切り替えということができません。
iPhone 11 Pro Maxで動画撮影をしている時に気になる点が少しあります。
それはくらい室内だと、標準レンズ以外だと画質がそこまでシャープではありません。
そして標準レンズでの撮影中に限らず、動画の中にはレンズの反射したような小さい光が少し映り込むことがあります。
動画に関してはFilmic Proというアプリがおすすめです。
-
-
iPhoneユーザーにおすすめの有料カメラアプリまとめ。【ボケやシーン別に使い分けたいアプリ】
まとめ
今回はProcameraをiPhone 11 Pro Maxで使ってみてのレビュー記事でした。
この記事のまとめはこちらです。
私個人的なカメラアプリの使い方では以下のようにアプリを使いわけます。
静止画
- 明るい室内→ネイティブカメラアプリ
- 暗い室内→ProCamera
- 屋外(快晴)→ProCamera
- 屋外(曇り)→ネイティブカメラアプリ
- 夜→ネイティブカメラアプリ
- 夜のライトアップ→ProCamera
- シャッタースピードを使った撮影→ProCamera
- ポートレート→ネイティブカメラアプリ
- HDR→ネイティブカメラアプリ
a href="https://gadgedou.com/iphone-11-series-smarthdr/">次世代HDRやDeep Fusionもネイティブカメラアプリなら使えるので、光等の条件がいい場合にはAppleのネイティブカメラアプリを使った方がいいです。
ProCameraは条件が厳しい時に使うという感じになってくると思います。
動画でも同じです。
ポートレートや夜の撮影はまた、ゆっくり試していきますので乞うご期待!
今日のガジェ道

ネイティブカメラアプリとProCameraは使い分けが大事。条件が揃っているならネイティブカメラのほうが質がいい。
おすすめスマホカメラ記事
スマホカメラ関連記事
おすすめのiOSアプリ
おすすめアプリ