カメラ カメラガジェット

Sony α7 Ⅲで動画撮影をするための機材7つの紹介。ビデオ撮影のガジェットはこれがおすすめ!【 海外レビュー】

バカロカ
こんにちは!平成最後のガジェット界の麒麟児、@バカロカです!
今回は私の好きなジャンルでもある海外YouTuberのカメラレビューの紹介です。

今回紹介するレビュアーはTyler Stalman氏です。
カメラ系のガジェットを紹介しているYouTuberで、私もいつも観ているお気に入りの1人です。
Tyler氏の実際のカメラマン・ビデオグラファーとしての活動はこちらのサイトから確認できます。

そのTyler氏が2019年現在使っているSony α7 Ⅲと周辺ガジェットについて動画をアップロードしました。
カメラマン・ビデオグラファーとして活動しているTyler Stalman氏が、2019年の動画撮影としてミラーレスカメラと周辺のビデオギアがとても興味深かったので紹介します。

この記事はこんな方におすすめ

  • ビデオ制作をこれから始めたい
  • Sony α7 Ⅲを買ったのでアクセサリーを揃えたい
  • Sony α7 Ⅲをこれから花王か迷っている

マイクやジンバル、レンズについて実際にTylerさんが使っているSony α7 Ⅲと周辺アクセサリーの理由を紹介していきます。

 

Sony α7 Ⅲ

ビデオ撮影に使う理由

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

Sony α7 Ⅲ特徴・サイズ・機能性に、向上した利便性とどれをとっても完璧なバランスだよ。

とは言っても、まだSONYを使いこなすのにまだ問題があるけどね。

Youtuber
Sony α7 Ⅲは僕にとってはビデオカメラだ。
ほとんどのビデオ制作はこのSony α7 Ⅲで撮ってるよ。

静止画には

静止画はCanon 5D mark 4をメインに使ってるよ。
5D mark 4も同様に綺麗なビデオが撮れし、C-logによって色の彩色もいい。

でも5D mark 4は 4Kでの撮影が満足なものじゃないし、スローモーション撮影ができないってのがね・・・。
まあビデオのために作られたわけじゃないからね。

最終的には

2018年は5D mark 4とSony α7 Ⅲのどっちも使ってみたんだけど、Sony α7 Ⅲをメインに使うことしたよ。
こっちのほうが10数万円安いんだけどね。

Youtuber
Sony α7 Ⅲはビデオ撮影においてたくさんの機能がついているからね。

でもディスプレイはスライド型じゃなくて、フリップ型にして欲しかったかな。
5Dのように一体型のディスプレイよりはだいぶマシだけどね。

ココがダメ

カメラ単体だとモニターを見ながらの自撮りができない。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

綺麗な4K撮影にダイナミックレンジもいいし、Sony-logもグラデーションがいい。
僕はYouTubeの動画を撮る時はPP6をいつも使ってる。

SONYがスロー&クイックのダイヤルを追加してくれたのが本当によかったよ。
これで普通の撮影にもすぐ戻れるし。

またUSB Type-Cに対応したのもいいね。
最近はUSB Type-C対応のデバイスばっかりだから、この変化はすごく嬉しいよ。

瞳AFをはじめとするオートフォーカス機能は感動的だ。
この機能は顧客の写真を撮るときにとてもよく使っているよ。

特にジンバルを持って走ってる時なんかは信頼できるオートフォーカスのデバイスが必要になる。
勝手にフォーカスしてくれると信じられるカメラを使わないといけないけど、このSony α7 Ⅲはそれに足るカメラだ。

Sony α7 Ⅲのメリット

  • 120fpを含む、素晴らしいスローモーション撮影のオプションがある!
  • USB-Cに対応!
  • オートフォーカスが素晴らしい!信頼できる!

 

使用レンズ

24-70mm f2.8 GM(レンタル)

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

この24-70mm f2.8 GMは、本当はカメラ屋でレンタルしたレンズだから僕の普段使いのレンズじゃないんだ。
大きいレンズは必要な時だけレンタルしてるんだ。

Canonのレンズはたくさんあるけど、SONYのレンズはまだ僕にとって全部を取っ替えるほどではないと思ってる。
だってレンズって何十万もするのばっかりだからね。

ズームレンズは綺麗に見えるけど、ちょっと高すぎかな。

ココがダメ

高いし、Canonレンズに比べるとまだ・・・。

 

実際に所有しているレンズ

使用レンズ

  • FE 28mm f2
  • E 10-18mm F4
  • SLR Magic CINE 35 mm f/1.2
  • Sigma 50mm F1.4 ART

 

FE 28mm f2

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

このFE 28mm f2はSony α7rⅡを買ったときに一緒に購入したレンズなんだ。

もう何にでもいつでも使ってるぐらいのマストレンズだ。

Sony α7 Ⅲは軽くて小さいボディ本体だから、この同じように軽くて小さいレンズはとっても気に入っているよ。

Youtuber
カメラバッグの中が最小の荷物で済むから、もっとスペースが作れる!

比べてみると、24-70mm f2.8 GMは軽くないし、大きさによって写りどころじゃないと感じ始めるよ。
でもこのレンズは僕が軽いCanonのレンズを使ってるような気にさせてくれる。

28mmはたくさん用途がある。

それにSony α7 ⅢはAPSCモードに切り替えられるから、少しズームになった40mmのレンズにもなる。
12mmの違いだけど全然違う。

ココがポイント

フルサイズでもAPSCでもf2.0には変わらないから素早く背景がボケた写真が撮影できる。

 

E 10-18mm F4

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

これはYouTubeの動画を撮るために使っているのがこのE 10-18mm F4だね。
これはAPSC用のレンズだけど、セルフィーに、vlog(video+blog)をするのにとても広角だし、とても軽い。

同じくフルサイズ用の広角としてFE 16-35mm F2.8 GMがあるけど、あれはとても重いから、こっちの軽いレンズにしたよ。
しかも超高いしね。
Canonの16-35mmを既に持ってるっていうのもあるね。

 

SLR Magic CINE 35 mm f/1.2 ソニー Eマウント

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

これも僕のソニーレンズのテーマでもある安いのってことで、SLR Magic CINE 35 mm f/1.2 ソニー Eマウントにしたよ。

Youtuber
とても重いNDフィルターも付けっ放し笑

でもレンズはf1.2だからとても速いし、メタル素材なんだよね。
買えないこともない値段だったから。

このレンズは最もシャープなレンズではないけど、このレンズで撮影するとすごく気持ちがいいんだ。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

フォーカスリングが大きめなので、効率的に絞りをいじれて、明るさの調整もスムーズにできる。

Youtuber
なによりカメラと同じように小さい!最高!

 

Sigma 50mm F1.4 ART

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

このSigma 50mm F1.4 ARTはキャノン用ので、すでに知っているかもしれないけど、最強にシャープで撮影も捗る!
 

 

アダプター

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

アダプターを使うことでキャノンレンズがソニーマウントでも使えるので、結構頻繁に使ってるよ。

ソニーのマウントを買いたくないから、アダプターもMetabones EFマウントのアダプターを使ってるよ。
このアダプターはとてもよく機能してるよ。

Sony α7 Ⅲがあ発売された当初は、たくさんの人がオートフォーカスが上手く機能しないと聞いてたよ。
最近アップデートがあって改善したみたいだけど、個人的にはまだ ネイティブレンズと同じとは思わないな。

どのサードパーティーのレンズでもそうだけど、オートフォーカス機能は完全に信じられるわけではないので、オートフォーカスは一切使わないことにしているよ。

ココに注意

サードパーティー製のレンズを使うときはオートフォーカスに注意。

 

レンズの比較

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

 

カメラリグ

バカロカ
カメラリグ(ケージ)は一眼レフ・ミラーレスで動画を撮影するときに外付けモニターや外付けマイクを取り付けるための便利グッズです。

 

SmallRig

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

数あるケージの中ですっごく安かったからこれにしたよ。
他のみんなと同じようにTiltaの木製ハンドルのやつも考えたけど、 高すぎるよ。

ただそんなに高いのも必要ないからこの価格のケージにしたよ。
そんなに超高級なカメラなわけでもないのに、どうしてそんな高級なケージを買うんだってね。

そして、今僕はこのSmallRigのカメラリグにしてよかったって思ってるよ。
特にこのナットトップハンドルがお気に入りだね。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

ケージをつける最大の理由の一つに、この小さいハンドルのようにカメラを上から簡単に持つためってのがあるよ。
正直言って、動画撮影中に写真撮影のようにカメラをしっかり持つことに、ちょっと苛立つ時があるからね。

だからYouTubeのビデオ動画やセルフィーの時も、重くなるけどその利便性からこのケージは付けっ放しにしてるよ。

ココがポイント

カメラを持ちやすい。撮影中も楽。

 

モニター

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

モニターはSmallHDのFocus OLEDを使ってるよ。

YouTuberのJonathan Morrisonとの撮影の時に、彼がこのモニターのセットを使っていたんだ。
その時に他のモニターに比べて随分綺麗だなぁと思って、買わざるを得なかったよ。

Youtuber
でもこれは全員にとって必要なものじゃあないし、もっと小さいHDのモニターでもいいと思う。

このOLEDモニターは、外に出た時なんかに周りが明るすぎてよく見えない時に有効だよ。
もっと詳細に鮮明に見たいならこのOLEDはもっと彩色がいいし、黒の深みもいいし、何よりエッジのない丸みがかったデザインに惚れたんだ。

またフリップになってるから自撮り(セルフィー)をする時に、モニターを見ながら撮影ができるんだ。
セルフィーをするのには重すぎるけどね笑

ケージを外せばまだましになるよ。
重いけど、それを超える機能性がいいんだよ。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

Youtuber
重いけど、ケージとこのモニターの組み合わせが最高にかっこいいんだよ!

ココがポイント

デザインもディスプレイの写りも綺麗!!

 
 

マイク

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

マイクはDeityのV-Mic D3 Proを使ってるよ。

このマイクは信じられないぐらいイカしたデザインに、これまたいい感じのケースが付いてくるんだよ。
付随アクセサリーの無段階ゲインコントロールをいれるのにちょうどいいね。

ピストル型のクリップがついてるけど、多分これで持ち運んだら御用になるかもしれないよ(アメリカだから)。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

プロテクターを取ると、伝統的なショットガン型のマイクだね。
近年見るマイクとは少し違うね。

その中でも最大の違いは価格!!

Youtuber
このマイクは頑張れば買える値段!!

今僕が5Dにつけているrode videomic pro plusと違ってね。

価格は抑えられているけど音声の質は驚くほどに近いね。
さらに改善されたデザインにロードマイクにはない特徴があるんだ。

USB-Cで充電ができる!!
これは100点越えの名采配!

さらにMacbook Proにそのままさして使えるタイプのケーブルだから旅行に行ってる時も便利。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

そしてこれが僕がいっつもビデオ撮影するときの組み合わせだよ。
これでこの前の旅行の時も撮影したんだけど、しっかりと音声も拾えるし良かったよ。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

ココがポイント

手頃な価格・音質もいい・USB Type-C対応・Macbook Proに直接挿せる

 

ジンバル

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

シネマ用のビデオカメラと違って、DSLR(フルサイズ)でのビデオ撮影はたまに不満があるんだよね。
たとえ何年も使っててもね。

クライエントの依頼のための仕事の時に、もっと良い画像のクオリティが欲しくなるのは当然だよね。
だからって大きくて利便性の少ないカメラリグを使うのはどうなんだろう。

ということで僕はDJIのRonin Sを使ってるよ。
これは片手で使用するタイプのジンバルだよ。

以前、Moza Airを使ってる時からずっと、こういうジンバルが発売されるのを待ってたよ。
Moza Airも充分満足のいくものだったし、よくZhiyunとも比べられるけど、このDJIのジンバルと比べたらどっちもおもちゃみたいなものに思えてきたよ。

このRoninのほうが他のに比べて少しだけ重いけど、逆に言えばそれだけ重いカメラをしっかりと支えられるってことだよ。
なので以前あったようなカメラが落っこちてしまうかもという心配も少なくなったね。

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

簡単にセットアップしたけど、他のと違いあまり心配することもなくしっかりと機能する。
これもRonin Sならではだね。

本当は使用できないかもしれないけど、さっき紹介したSmallHDのFocus OLEDがナットのマウントで設置できるから使ってるよ。
でも落ちる可能性もあるから充分気をつけてね。

ココがポイント

少し重いけどしっかりとカメラを支えられる!

 

ジンバル使用の注意点

ジンバルは手ブレを抑えてくれて便利だけど、ときたますごくいらいらさせられることもあるよ。
手に持って使うのと違って使い勝手が悪い時もある。

手だとちゃんとコントロールもできるし、対象を素早く切り替えることができる。
でもジンバルだと、これもまたオートフォーカスが信頼できない時もあるんだ。

だから僕は あまりジンバルに頼りすぎないようにしてるよ。
大きい動き、小さい動きの時に使うよ。
 

ドローン

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

これは仕事のためというより趣味で使ってるのがこのDJI Mavic 2 Zoomだよ。
Zoomにした理由は、なんでか全くわからないけど、Proは旅行中にお店で全く見つからなかったからなんだ。
とにかくドローンを買わないと行けなかったからZoomにしたよ。
 

撮影用ライト

https://www.youtube.com/watch?v=O5V0e3crGKg

最後に、僕が好きなビデオキットのひとつがAputure 120D LEDライトだよ。

LEDライトでここまで良いものが出るまでに結構な時間がかかったね。
以前はLEDは手頃な価格で、ライトパネルは高かったんだよ。
それで僕が前もってた全然好きじゃないのもあった。

でもこのAputure 120D LEDライトはすごく綺麗で、本当の日光みたいだ。
それにスペクトルな色合いのおかげで、撮影対象がとてもよく、自然に撮れる。

だからもうストロボを写真撮影の時に使うことが激減したよ。
ビデオ撮影の時だけでなく写真にも使えるってのが本当に素晴らしいねー。

 

バカロカ

今回は昨年から私がずっっっっっっと欲しいと思っているミラーレスカメラのSony α7 Ⅲのギアセットの紹介でした。
Tyler氏の製作したこの動画を見つけた瞬間、うわ、こんなの絶対見るに決まってんやんとなりました笑

2018年発売以来絶好調のSony α7 Ⅲ。
私も次の帰国のタイミングで購入しようと考えています。

バカロカ
ミラーレスはこれから熱い分野なのでこれからもガンガン紹介(人様の動画ですけど笑)していけたらなと思います!

 

動画

実際のTyler氏の動画はこちらです。

-カメラ, カメラガジェット
-,

© 2023 ガジェ道