
無料・有料数々のiPhoneのアプリをダウンロードしてきた私がその中でもおすすめのアプリを30以上紹介していきます。
iPhoneで当記事を閲覧中の方はブラウザーはSafari推奨です。
記事内のアプリへのリンクをクリックすれば直接Apple Storeのダウンロードページに繋がるためです。
https://gadgedou.com/the-best-apps-for-iphone/
こちらのリンクをコピーして、Safariで閲覧してください!
自宅でも外出先にも必需品であるスマホというご時世なので、アプリにもこだわっていきたいですね!
アプリにも様々な種類があるので、この記事では10のカテゴリーに分けておすすめのアプリを紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- iPhoneを買ったけどどのアプリがいいかわからない
- みんながどんなアプリを使っているか知りたい
- 今使っているアプリの相性が悪いから新しいアプリをダウンロードしたい



まず前提として私バカロカのスマホの使い方は、カメラ、メッセージ、メール、マップ、インターネットブラウザ、メモといった、重くて複雑な作業をしないものです。
その代わり、上記のものを効率よく使うためのアプリをダウンロードして使い倒しています。
各アプリを紹介する前にホーム画面のスクリーンショットをあげておきます。
このようにいたってシンプルなものです。
と言いますのも、私が住んでいるアルゼンチンという国ではiPhoneは高級品なので盗難に遭いやすいです(泣)。
なので極力外では触らないようにしており、触るとしてもすぐにアクセスできるようにシンプルな配置にしております。
カメラ
私が使うカメラ関係のアプリはこちらです。
ポイント
- Pro Camera(Dock)
- Halide
- 写真アルバム(デフォルト)
- Google Photos
- カメラ(デフォルト)
- CamScanner
Pro Camera
まずはじめにカメラ!!
これが私が一番スマホで使う機能ですね。
Dock部分に入れているぐらい使いまわしている機能です。
Dock部分とはホームスクリーン下部のよく使うアプリの場所です。
スマホのカメラですることは
- 子供の写真撮影
- ブログのブツ撮り
- SNS
子供が産まれてからは、もうスマホ=撮影です。
静止画ではなくビデオを回しっぱなしです。
ビデオは重いので今回は静止画ですが、このアプリは本当におすすめです。
EVやシャッタースピード、IOSを変更できるので、明るさの調整ができます。
デフォルトのカメラと違い、暗い場所でも明るく、明るい場所でも抑えて撮れるアプリです。
ホワイトバランスもしっかりと調整できるので色の補正もバッチリです。
iPhoneで綺麗な写真を撮りたい、人と違う写真を撮りたい方に特におすすめです。
アプリの詳しい使い方・特徴は下記のリンクにまとめました。
-
-
ProCamera レビューと使い方! 【マニュアル設定で撮影の幅を広げろ!!】
Halide
Halideはボケの量を調整したい時に使用しています。
ポートレートやブツ撮りをするときに対象だけを引き立たせたいときに便利なカメラアプリです。
明るさや状況の調整はProCameraで、ボケの調整はHalideという風に使い分けています。
ネイティブカメラ vs 有料カメラアプリ
ネイティブカメラと有料カメラアプリを比較して、どのような方に有料カメラアプリが向いているかを下記のリンクにまとめております。
-
-
iPhoneユーザーにおすすめの有料カメラアプリまとめ。【ボケやシーン別に使い分けたいアプリ】
クラウドサービス
特にビデオばっかり撮影しているとiPhone本体のストレージがすぐパンパンになるので、これからはクラウドサービスは必須です。
本体のストレージ容量を大きくするよりiCloudを使うほうが他にもiPadやMacを使う方には勝手がいいです。
ただし無料で利用できるストレージでは心許ないので、そこは月額払いましょう。
50GB:130円、200GB:400円、2TB:1300円とお得な価格だと個人的には思っています。
200GBの400円なら1年で4800円、2年で9600円とiPhoneを2年使うなら、ストレージ容量のアップグレードとiCloudの利用はそんなに変わりません。
むしろiPadやMacでも共用で使える分便利なので、iCloudの利用はすごくおすすめです。
私の場合はiCloudと併用してGoogle Photoも利用しています。


Google Photo
撮影した写真はGoogle Photoにも保存しています。
iCloudは私自身は活用しまくりですが、家族はアンドロイドユーザーなので、子供の写真を共有するときは必然Google Photoになります。
Google PhotoではAIが人物を自動で判断して写真を抽出してアルバムを作成してくれます。
作成したアルバムはリンクを共有すれば、いつでも見られますし、画像がアップロードされるたびに知らせることもできるので家族が子供の成長を見逃すこともありません。
関連記事
CamScanner
CamScannerはスマホでスキャンができるアプリです。
資料やノートをCamScanner内のカメラで撮影すると、角度やずれを調整することができます。
また撮影したデータの保存先はGoogle driveをはじめ、DropboxやEvernoteなど多岐に渡ります。
データはPDFとしても保存ができるので印刷や共有も楽になります。
またスキャンだけでなく、文字をテキストに変換するOCR機能も付いています。
私はスキャナーとノートアプリを持っているので、実際に使うのはこのOCR機能です。
これがあれば文献などから引用するときに本のページを開きながら、入力をしなくても写真を撮るだけでテキストに変換してくれるので楽チンです。
同じことが、本来の使い方とは違うけどGoogle翻訳でもできるっちゃあできます笑

タスク管理
メモアプリは基本的にApple純正のものを使ってます。
NotesとReminders。
どちらもシンプルで使いやすい上に、私が使っているiPad ProとMacbook ProともiCloudを通じて同期できるので、どのデバイスからでもメモやノートを確認できるので嬉しいですね。

と思っていた時期が私にもありました
純正最高やで!!と思っていた私もいつの間にか大人になって有料アプリを購入するようになってしまいました笑
純正のメモアプリもいいのですが、複数のWebサイトの管理に、オンラインでのWebライター、ブエノスアイレスの観光ガイドに、日本語教師、大手外国企業の社畜に一児のパッパと大忙しの私には自分のスケジュール・タスクを簡単に管理できるアプリを購入することにしました。
Agenda
メモアプリにしても、Agendaという神アプリを使っています。
Agendaは有料プランもありますが、今のところ無料分で十分仕事でも使えるレベルで利用できています。
Agendaはカテゴリー/プロジェクトごとに管理できるし、メモ・ノートの整理もとても簡単なのでメモアプリの決定版です。
iPhoneを購入したらこれだけは購入しとけって神アプリのひとつです。
Notability
メモというよりノート作成アプリですが、NotabilityもiPad Pro同様にiPhoneにもダウンロードしてあります。
ノート作成というよりは、すでに作ったノートにテキストの追加をしたり、ノートの確認をするのに使います。
また夜寝る前に、作成した勉強ノートを読み直したりもできるので便利です。
Notabilityについての詳細は下記のリンクにまとめました。
-
-
Notability レビューと使い方!【Apple Pencil×録音の究極のノートアプリ】
GoodNotes 5
Notabilityと同じくノートアプリです。
こちらはiPhoneでも指で文字が書けます。
しかし、使い方はNotabilityと同じように、すでに作成したノートの確認が主です。
-
-
GoodNotes 5 使い方とレビュー! 【ユーザーフレンドリーすぎるノートアプリ】
カレンダー
カレンダーの神アプリは「Fantastical 2」です。
Fantastical 2はカレンダーと予定をひとつの画面に表示できるうえに、自然言語の解析による簡単な予定作成等、スケジュールの管理・作成を効率よくすることができるので、生産的なアプリを探している方ならまず入れておきたいアプリです。
iPhone、iPad、Mac、Apple Watch上で、純正カレンダーと同じように同期できます。
純正カレンダーよりも使い勝手がいいので、有料ですが効率化したいならおすすめのアプリです。
Fantastical 2は標準のカレンダーアプリに比べると、To-doやリマインダーも同時に表示できるので、より効率よくスケジュールの管理ができます。
Fantastical 2ひとつのアプリで、予定もTo-doも管理できるので、どのアプリにどの予定をいれていたかわからなくなる、ということがなくなります。
iPhoneを購入したらこれだけは購入しとけって神アプリのひとつです。
-
-
Fantastical 2 の使い方とレビュー! 【カレンダーもリマインダーもひとつにまとめられる神アプリ】
To-do(GTD)
To-do(GTD)の神アプリは「Things 3」です。
Things 3はタスク管理に特化したアプリで、最高にシンプルなUIでユーザーフレンドリーのため純正のリマインダーよりも使いやすいです。
カテゴリーやカラム、プロジェクトごとに細分化できます。
またひとつのタスクの中でもチェックリストやナンバーのリストを作れたりと緻密な作業計画を建てることができます。
順序の入れ替えも簡単にできるため、最初から最後の予定計画を組み立てるのにとても役立ちます。
さらにカレンダーと同期もできるので、 スケジュールを見ながらタスクを作成・管理できるのも気に入っています。
こちらもiPhoneを購入したらこれだけは購入しとけって神アプリのひとつです。
Things3については紹介したいことが多すぎるのでボリューム満点で2記事書いておりますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事
メッセージ
メッセージアプリは普通にLINE、Facebook メッセンジャーに加えて南米をはじめ世界中で使われているWhatapp(月額制。南米だとSIM会社が負担してくれます。)に家族・友人とビデオ電話をするのにSkypeを使用します。

メッセージというよりはメールアプリですが、メールアカウントを複数使っている方に特におすすめするのが次のメールアプリです。
Spark
Sparkは複数のメールアカウントをひとつにまとめてくれる超有能メールアプリです。
私はオンラインの仕事やブログの管理をわけるために7つのメールアカウントを使用しています。
普通だとGmailや他のメールアプリを切り替えて、チェックしなければいけませんが、Sparkなら全てのメールの情報が一度に確認できます。
そのため、メールを見逃すこともなくなり、仕事の効率化ができました。
フリックによるお気に入りや削除も簡単という操作性も抜群で、今や生活になくてはならないアプリです。
iPad,Macbook Proにも同様にインストールして、メールの見逃しが絶対にないようになっています笑
Sparkの使い方についてはまた今度記事にしようと思ってます。
こちらもiPhoneを購入したらこれだけはダウンロードしとけって神アプリのひとつです。

Bitmoji
Bitmojiは自分のアバターから絵文字を作成して、メッセージで送信できるアプリです。
実際に写真を撮ってから、自分に似せた絵文字または自分で一から作成することができます。
私は写真で作成しました。
これをコピペすることで友達に送信できます。
オリジナリティ溢れた面白いものばかりで便利です。
LINEにはたくさんスタンプがありますが、FacebookやWhatappには使いやすいスタンプが少ないので重宝します。

ブラウザ
ブラウザはもちろんApple信者らしくSafari!といきたいところですが、Google Chromeを使用しています。
というのも、パソコンで使うChromeはカスタマイズができ、広告を表示させないようにしたり、検索結果を見やすくしたり、ページの読み込みを楽にするChromeアプリを使用しているからです。
Macbook ProとiPad Proでも統一してChromeを使っているし、アンドロイドスマホでもChromeを使っているので、履歴やブックマーク、パスワードも共有できるためChromeを使っています。
もう他のブラウザに移ることはほぼないと思うぐらいChromeに依存しています笑
SafariはiPhoneのデフォルトアプリで、メッセージアプリなどからリンクを開く時はデフォルトで開くのでその時に使うのみで、それ以外では一切触らないですね。

ファイル管理
ファイル管理はデフォルトのFilesでもいいのですが、私はDocuments by Readdleを使用しています。
Documentsでできること
- ファイルの移動
- ファイルのコピー
- フォルダの作成
- ファイルの閲覧・編集
- 外部ストレージとの連携
基本的にファイル操作で必要なもの、欲しい機能があります。
iPhoneは特にファイル関係の操作が、どこでしたらいいの?というぐらい何もないので、外部アプリでのファイル操作をすることになると思います。
外部ストレージはiCloud、Google Drive、Dropbox等と連携できます。

ニュース・読み物
Smart News
こちらのアプリはアンドロイドの時から使っているアプリです。
日本国内のニュースをジャンルごとに読めます。
私がよく読む分野は以下のカテゴリーです。
- 国際
- 国内
- 政治
- まとめ
- テクノロジー
- GIGAZINE
- ギズモード
- アスキー
- ITmediaガジェット
- CNET
- 360.life
- Engadget
毎日7時12時18時22時に自動更新がされます。
この更新をしっかりとしていれば、電波がないときでもオフラインで記事を読むことができます。
電波がないときや、飛行機の中、停電の中(アルゼンチンでは停電はデフォです)でも記事が読めるので時間潰しにもなります。
読みたいニュースのカテゴリは自分でカスタマイズできますので、毎日使うこと間違いなしです。

Inoreader
Inoreaderはお気に入りのサイト・ブログを登録することで、新着記事の一覧を見出しで見ることができます。
通常のブラウザアプリ
Inoreader
毎日必ず見るサイトの数が多い方ほどこのアプリはおすすめです。
私は日本語のニュースはSmart News、英語でのガジェット情報はInoreaderという風に使い分けております。
またパソコンのブラウザでも使えるので便利です。
こちらは気になる記事をあとでじっくり読むためのアプリです。
Inoreaderはサイトごとの更新情報を一気に確認するのに便利ですが、中には気になるけど今は時間がないから後でじっくり読もうというものもあります。
その時にこのPocketを使います。
使い方は簡単です。
リンクを開いて、共有をタップして、Pocketを選択します。
Pocektを起動すると後で読みたい記事が蓄積されています。
Pocketでできること
- 記事をテキストのみの表示にできるから読むことに専念できる。
- オフラインでも読める
- 音声読み上げ機能があるので、読まなくても消化できる。
まさに後で読む最強のアプリです。
テキストのみの抽出によって、読むことに専念できます。
また音声読み上げ機能もついているので、気になるニュースをとにかくポケットに共有して後でラジオがわりに読み上げさせて記事を消化していくという方法もあります。


音楽
音楽は今の所Sportifyを使っています。
が、正直CMが煩わしいです。(無料で使用しています)
月額980円払えば、CMなしで多くの機能が開放できますが、外で音楽を聞くことがないのでそこまではしなくていいかなーと今は思ってます。
そこは信者らしくApple Musicも考えていますが、今の所は無料で聞けるメリットを享受していきます。
ちなみに最近Ed Sheeranがブエノスアイレスに来たので、しっかりとLiveに行きました。
その時もSportifyさんで復習させてもらいました笑
と思っていた時期が私にもありました
今はYouTube Premiumを支払っているので、YouTube Musicもまたプレミアムで利用できます。
広告なしの音楽が聴き放題です。
YouTubeにあるものは聴けますが、UIとアルゴリズムがなかなか使えないのがたまに傷です。
SNS
SNSは有名所のFacebook liteとInstagramをメインに使っています。
Facebookのアプリを使う理由は、Chromeを日本の友人、アプリをアルゼンチンの友人と使い分けているからです。
本当はFacebook liteという発展途上国向けの容量の少ないアプリを使っていますが、見つかりませんでした笑
普通のFacebookでなく、liteを使う理由はそこまでFacebookにストレージを支配されたくないですし、できることはほとんど同じなので容量が少ない方がいいからです。
Facebookはこのガジェ道とアルゼンチン情報をまとめたサイトの複合ページを運営しています。
https://www.facebook.com/vacaloca1219/
イイネ!とフォローを待ってます笑

Instagramは主にストーリーを使います。
これがもういいんですよ。
だって、消えるんだもん笑
残らないから本当にくだらないことを書けます笑
Instagram本来の写真の投稿はストーリー機能がついてからはあまり使わなくなりました。
本当に自分で「あれ、なんかええの撮れたわい。」って時しかアップロードしません笑
街中でカメラを使うのは盗難・強奪のターゲットになりやすいブエノスアイレスですので、あまり写真を撮らなくなったので最近はめっきりです。
こちらもフォローいただければ・・・

Twitterは今の所アプリはダウンロードせずに、Chromeだけで使用しています。
海外ガジェット系の人をフォローしているのと、自分のブログの更新告知が主です。
というのもフォロワーの作り方がよくわからないので、本当に1人でつぶやいている悲しい状態だからです笑
なのでみなさん、私の話し相手ことフォロワーになってください、アプリダウンロードしたいんですよ、本当は!

英語・スペイン語
英語はアンドロイドの時から使っているのもありますが、iOSに乗り換えてから使い出したものもあります。
私の勉強方法は、基本的にはiPadでノート作りと情報整理、iPhoneで単語のチェックと復習です。
iPadのほうが画面が大きいので文字を読むのにもノートを作るのにも向いています。
そのためiPhoneではスマホである携帯性を生かした方面で勉強するようにしています。
勉強の復習については既に紹介したNotabilityというアプリを使います。


-
-
Notabilityで作るノート例。私はこんな感じでノート作ってます。
mikan
英単語をほっこりとした気分で勉強するならこのアプリです。
mikan。
TOEIC用、センター試験、ビジネス英語など自分に必要な英単語を選択することができるので、余計な英単語が出てこないのが地味に嬉しいです。
こういう単語のアプリってどうしても、レベルが混じった、ランダムなものになりやすいですからね。
問題数から出題形式まで変更することができるので、歯がゆい思いをしません笑
なによりこの可愛いキャラクターが褒めちぎってくれるので勉強のモチベーションが維持できます。

Duolingo
これは語学学習者なら一度は試したことがあるアプリだと思います。
私は2013年にアメリカ人の友人に教えてもらって以来使っています。
初心者から上級者まで不便なく勉強できるおすすめのアプリです。
特に新しい言語をこれから勉強しようという方におすすめです。
リンゴや牛乳などの絵付きカードに習得したい言語の音声でゆっくり読み上げてくれます。
私もスペイン語を勉強し始めた時はこのアプリから始めました。
アプリ内にはフランス語やイタリア語など幅広い言語が収録されていますのでこれから新しい言語を勉強しようという方には必須級のアプリです。

TED
こちらもまたお馴染みのサービスだと思います。
TEDは世界中の学者や研究者のプレゼンを発信しているストリーミングサイトです。
Youtubeと違い俗世的なものが少なく、教育的なものが多いのでよりビジネスで使える英単語が聞こえます。
英語の勉強と同時に新しい分野の勉強や発見にもなるので、一石二鳥のアプリです。
字幕も英語だけでなく日本語を始め様々な言語を設定できるので、英語を聴きながら別の言語の字幕でその言語も勉強するという荒技もあります。
私はオーディオ英語で字幕スペイン語で見ることが多いですが、まったくわからない時もあるのでおすすめはしません笑

その他
これらはいつも使うわけではないですが、ダウンロードしておくと便利というアプリたちです。
- Google 翻訳
- Google ドライブ
- Google ドキュメント
- YouTube
- Google キーボード
- Google マップ

1 Blocker
1 BlockerはSafariブラウザーの中において表示される広告を表示しないようにしてくれるアプリです。
でも私はChromeユーザーなので、メッセンジャーからリンクを開く時のみこのアプリが役に立ちます。
Forest
Forestは集中力を高めてくれるアプリです。
といっても、アプリを使うことでiPhone自体を触らないようにしようね。という可愛らしいコンセプトのアプリです。
こちらもそのうちレビュー予定です。
まとめ
今回は私バカロカが実際にiPhone 8, iPhone 11 Pro Maxで使用している無料・有料のおすすめアプリの紹介でした。
私個人的なスマホの使い方としては、外出時の連絡手段・地図・カメラ・ニュース・ベッドの上での英語の勉強と分けています。
なんでもできるパソコンや、Apple Pencilが使えるタブレットにはそれぞれ別の役割があり、iPhoneとは違うアプリ・ソフトをダウンロードしています。
このご時世スマホ・タブレットの進化は素晴らしいですが、私はそれでも全部一つで統一するというよりは使い分けが大事だと思っています。
そのデバイスの特徴・メリット・デメリットからみて、できること/できないことをしっかりと判断して使うことこそ、効率化に繋がると信じているからです。
というわけで、次はiPad Proで実際に使用しているおすすめのアプリの紹介記事を書きます。
-
-
【2020年】おすすめの無料・有料iPadアプリまとめ! 【タブレット使用に適した効率化・便利アプリ】
今日のガジェ道

スケジュールの管理からカメラアプリまで、iPhoneのアプリには優秀なものが多い。
最新のおすすめのiPhone
最新おすすめのiPhone
コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。