iPhoneアプリ アプリ 使い方

Things 3 使い方紹介! 【神タスク管理アプリで生産性をアップさせろ!!】

バカロカ
こんにちは!平成最後のガジェット界の麒麟児、@バカロカです!
今回はタスク管理アプリThings 3の実際の利用例とレビューです。

最近私が購入した神アプリは4つあり、その中のひとつがタスク管理アプリのThings 3です。

このアプリはただのTo-doアプリとしてだけではなく、有名なタスク管理方法「GTD」をするのにも役立つので、有料ですが購入しました。

この記事では有料アプリThings 3を私バカロカが購入した理由・実際の使い方とレビューを紹介することで購入を検討されている方のご参考になればと思います。

 

Things 3を購入した理由

最近私はiPad miniを購入しました。

これでApple製品のデバイスはMacbook Pro,iPad Pro,iPad mini,iPhone 8とやや過食気味になってしまいました笑

そこでそれぞれにしっかりと役割を持たせるために、各デバイスの特徴にあったソフト・アプリをダウンロードすることで使い分けを図っています。

毎日肌身離さずに常に手元にあるiPhoneには通常の携帯電話としての役割に加え、プラスでタスク管理・スケジュール管理・カメラ・SNSという風に使い分けていこうとしています。

そのためにまず真っ先に購入したのがタスク管理アプリの「Things 3」です。

本当は購入しなくても無料のTo-doアプリもたくさんありますが、このアプリはアメリカのApp Sotreの有料コーナーで常に上位にあったので気になって購入しました。

日本円で1200円で購入できるアプリです。

Things 3
1,200円
(2019.08.28時点)
posted with ポチレバ
ガジェ江
え、アプリに1200円も払うの?
おみゃあが大好きなタピオカ2杯分をこちとら生涯ずっと使える分で購入しとんじゃい。しかも生産性超高まるし
バカロカ
ガジェ江
それって、インスタ映えすんの?
信者映えならするよ
バカロカ

私は 生産性・効率を上げてくれる神アプリやソフトにお金を払うことは惜しみません

生産性・効率を上げてくれるので、結局いつかはそれが自分にペイされるわけですから、一種の投資です。

バカロカ
いい人生はいいアプリから by バカロカぴっぴ

しかも1200円で買い切りなら安いもんですよ。

たった1200円払うだけでこんなにも便利なアプリがずっと使えるんですもの。

逆になんで1200円を高いと思うのか不思議です。

ポストイット(付箋)やノート・メモ用紙を今後の人生も買い続けるなら、ペーパーレスで1200円で買い切りをしたほうが安くつくし、どこでも確認できるから便利だと思うんですけどね。

複数のWebサイトの管理に、オンラインでのWebライター、ブエノスアイレスの観光ガイドに、日本語教師、大手外国企業の社畜に一児のパッパと大忙しの私には自分のスケジュール・タスクを簡単に管理できるアプリを1200円で購入できるなら大喜びですけどね笑

 

私のThings 3の使い方

私はThings 3を以下のように使っています。

私のThings 3の使い方

  • To-do
  • プライベート To-do
  • 仕事のスケジュール管理
  • GTD
  • セルフモチベーション
  • リマインダー
  • 買い物リスト
  • アイデアまとめ

関連記事

 

To-do

私のThings 3の使い方として、まずはじめに挙げられるのがTo-doです。

アプリの作られた目的通りに使っております笑

To-doとして使うときにThings 3はとても便利です。

Things 3がTo-doアプリとして至高だと確信している理由は以下のものです。

メリット

  • タスク開始を今日・明日以降・いつか・いつでもで分別できる。
  • 今日のタスクも昼と夜で細分化できる。
  • チェックリストで細かくタスク管理ができる。
  • タグの設定ができる。
  • タスクの管理・移動が簡単

これはThings 3の使い方の記事でも書いていますが、タスクの作成がこまかーーーーく設定できるのでTo-doアプリとして有料なのも納得です。

有料アプリの中にはその値段に相応ではないものもありますが、Things 3は有料でも購入の価値があります。

シンプルなUIにタスクの作成・管理のしやすさ、こういうアプリを待っていました笑

Things 3はiPhone版とiPad版にいたってはお手頃な価格です。

バカロカ
問題はMac版よね〜〜〜50ドルって、おま、、、

プライベートTo-do

私はThings 3をiPhoneとiPadのような持ち運びができるデバイスにのみダウンロードしております。

その理由は To-doアプリを利用するときは、どうしてもどこでも肌身離さずに持っているものでしたいんですよねー。

バカロカ
け、決してMacアプリが高いからじゃないんだからね。
ほんまかおまえ
ガジェの助

思いついた時にすぐにTo-doを作成できるのもiPhoneだし、確認するときもだいたいiPhoneなので今のところMac,iPad版は購入する予定はないです。

なぜならブログやWebライターのプロジェクト管理は別のアプリ「Agenda」でしているからです。

こちらもそのうち紹介します。

そのためThings 3のタスク管理はほとんどプライベートのものをメインに使い分けています。

例えば、子供のショッピングリストや、食材のショッピングリスト、日常のTo-doはThings 3で管理しています。

Things 3のシンプルなUIが気に入っているので、 エリア(カテゴリー)を増やしすぎてごちゃごちゃにさせないためにもプライベートをメインに使っていく予定です。

To-do例

8月に我が家のMr.ポテトヘッドが1歳の誕生日を迎えました。

アルゼンチンでは1歳の誕生日は盛大に祝う習慣があるので、そのためのプロジェクトが今年の初めからスタートしていました・・・。

サロン(誕生日を祝う場所)の選定から、ゲストへの食事・コストの計算等、リストやTo-doの作成が必要な場面がたくさんありました。

その時はThings 3を購入していなかったので、Apple純正のアプリ、メモとリマインダーの2つを使っていました。

リマインダーではチェックリストを作成できないため、ノートも使っていましたが、 2つのメモアプリを使っていたため、どこにメモを作成したかわからなくなったりしていました。

情報が混沌とするので、To-doとリストがひとつにできるアプリを探していました。

7月の中旬頃から誕生日の準備が忙しくなってきて、メモやTo-doも増えてきて、情報を探すのに手間がかかりすぎるので、Things 3の購入に至りました。

Things 3を購入してからの誕生日準備のためのタスク管理は非常に楽になりました。

誕生日準備のタスク管理のためにしたことは次の操作です。

ポイント

  1. エリアにむちゅこちゃま専用のエリア(カテゴリー)を作成
  2. 作成したエリアに誕生日のプロジェクトを作成
  3. 必要なタスクとチェックリストを作成する
  4. あとはひたすらチェックしていく!

step
1
エリアの作成

Mr.Potato headがエリアにあたります。

step
2
プロジェクトの作成

BD celebrationとShoppingリストがプロジェクトにあたります。

step
3
タスクとチェックリストの作成

タスクとチェックリストを作成していきます。

この時に住所・電話番号・Google MapのURL、リンクをメモとして残しておくことで必要な情報に素早くアクセスできます。

step
4
ひたすらチェック

あとはひたすらタスクをこなしていきます。

このようにして、ひとつのイベントに対して細かくスケジュール管理をすることができたのでThings 3を購入してよかったとまず思えました。

タグを設定することで、クイック検索で簡単にタスクにアクセスできるし、タスク管理に本当にフォーカスしていて満足度が高いアプリだと思いました。

プロジェクト内のタスクの中にもチェックリスト。ノートを作成できるのでより詳細なメモが残せて管理性が高められます。

場所や電話番号にURLなどをメモしておくことで、また調べ直すこともなくなります。

iPhoneのアプリを購入していれば、iPadでもiPhoneアプリとして使うことができるっちゃできます。

なので所有しているiPad ProとSmart KeyboardにSplit viewで効率よくノートを残せました。

Mac版があればもっと簡単にできるのでしょうが、問題は値段なんですよねー。

別に使っているアプリは無料で高いパフォーマンス能力があるので、いまいち支払う気になれません笑

タスク作成も私がパソコンに慣れているから、iPhoneよりもMacやiPadを好みますが、iPhoneでも十分メモが取れるので問題ないです。

 

仕事のスケジュール管理

Things 3はあくまでもプライベート用に使う予定なので、仕事のことは簡単なスケジュール管理として使っています。

仕事のプロジェクト管理は記述通り、別のプロジェクト管理アプリ「Agenda」でしているので、Things 3ではリマインダーやアイデアを残すことに使っています。

スケジュール管理例

スケジュール管理例

  • 「○○にいつまでにEメールの返信」
  • 「金曜日までに記事の執筆」
  • 「火曜日の午後からブエノスアイレスのカスタム観光ガイド」
  • 「○○の記事についてAgendaで確認」

このように簡単なTo-doをThings 3で作成・管理しています。

そして複雑な工程のものや、コピペが複数必要なものは「Agenda」アプリで管理しています。

結局二つのアプリ使っとるやんけと思われるかもしれませんが、Agendaはブログ、Webライター、ブエノスアイレスの観光ガイドというように仕事のことを専門に管理しています。

Things 3では、Agendaにプロジェクトを作成した前/後に、タスクを確認することを思い出させるリマインダー代わりとして使っています。

 

GTD

ガジェ江
ちょい待ち、GTDってなんぞね。GTAとGTOしか知らんよ、うち。
説明しよーーーう
バカロカ

メモ

GTDは情報を収集→処理→整理→見直し→実行という順序のタスク管理のことです。タスクを洗い出し整理した後に順を追って処理していく手法でメジャーなタスク管理の方法として知られています。

私はThings 3でGTDをこういう風にしています。

Things 3を使ったGTD

  1. まずは頭に浮かんだアイデアを手元のiPhoneのThings 3にタイプ
  2. 次の工程に行く前に何をするべきかを考えて入力
  3. その工程が本当に必要かを考える
  4. 出てきたアイデアの優先順位を並べ替える
  5. 行動を開始する前にもう一度見直し
  6. 実行

実際の仕事のプロジェクト内容はAgendaにまとめますが、プロセスの工程を考えたり、作成するのはThings 3でしています。

一度考えをまとめておくことで、ゴールやそのプロセスをまとめられるので、作業が効率的にスムースに進むようになりました。

Things 3ではタスクの移動やドラッグが簡単にできるので、GTDのようにタスクの優先順位が変わったり入れ替えをする時にはとても便利です。

 

セルフモチベーション

Things 3をセルフモチベーションとして使用しています。

「Pythonの勉強」、「記事の執筆」、「Webの運営」など毎日自分にタスクを思い起こさせることでセルフモチベーションを保っています。

これは別にしなくてもいいし、もともとこういう自分を奮い起こさせる行為は好きではありませんでしたが、仕事が多すぎてこういうことをして自分を錯覚させないと一日中寝て時間を無駄にしそうですからね笑

実際、このセルフモチベーションのリマインダーを設定しだしてから、ただ寝るだけやNetflixを観るだけで時間を無駄にするということは(元々なかったけど)さらに減りました。

バカロカ
自己催眠は超大事笑
 

リマインダー

日常のリマインダーの例は「修理が来るから5時半には帰宅」、「明日までに電子書類のコピー」、「○○にLINEで連絡する」、「光熱費を支払いに行く」等の日常のことを忘れないための簡単なものです。

これらとは別に、毎朝・晩にその日のすること、翌日にすることを確認するリマインダーを設定しています。

これはセルフモチベーションとは違い、翌日の天気やスケジュールを確認するものです。

生産性を維持するためにはスケジュールを前日、その日の朝に再確認することが大事です。

天気は、ガイドや洗濯物、あとは雨が大嫌いなので確認しています笑

 

買い物リスト

八百屋・肉屋・スーパーで購入するリストを作成しています。

日によって購入するものは違うので、チェックリスト式でまとめられるのは便利です。

iOS 13では純正のリマインダーでもチェックリスト等に対応する予定なので、そちらでも使ってみてどちらがより買い物リストに向いているか比べていきたいです笑

【WWDC2019】iOS 13のアップデートが超楽しみ!!ダークモードにリマインダー、高速化にセキュリティの強化等、秋まで待てないよ!!!

 

アイデアまとめ

思いついた時にその場でアイデアを残すこともThings 3でしています。

純正のアプリでもSiriなどを使えば簡単に残せますが、今は 複数のアプリにメモを残して混乱したくないので、Things 3にのみ残すようにしています。

今一番使っている管理アプリにまとめることで、メモの取りこぼしがないようにしています。

タグやプロジェクトに属さないInboxにメモを残しています。

 

まとめ

今回は私が神タスク管理アプリ「Things 3」を購入した理由とどのように使っているかの紹介でした。

私のThings 3の使い方

  • To-do
  • プライベート To-do
  • 仕事のスケジュール管理
  • GTD
  • セルフモチベーション
  • リマインダー
  • 買い物リスト
  • アイデアまとめ

Things 3を上記のように使っていますが、特に気に入っているのはシンプルなUIと細かく設定できるTo-do、そしてリマインダー機能です。

さらにカレンダーと同期もできるので、 スケジュールを見ながらタスクを作成・管理できるのも気に入っています。

Things 3をさらに効率よく使うためにはカレンダーの使いこなしも重要になってきます。

実を言えば、神的なカレンダーアプリもThings 3と同時期に購入して一緒に使っていますが、一言で言えば「最高」です笑

私が購入したiPhoneユーザー必須のカレンダーアプリとしておすすめしているのは「Fantastical 2」です。

Things 3とカレンダーアプリを組み合わせることで、タスク・スケジュールの管理・作成が超楽になりました。

実はこの2つのアプリは同期できませんが、私は仕事やTo-do・リマインダーとしてThings 3を、プライベートにブエノスアイレスの観光ガイド、仕事の締め切り等の管理をFantastical 2でしております。

明確に目的を持って使い分けているのでごちゃごちゃになりません。

カレンダーとリマインダーだけが欲しいという方はFantastical 2がおすすめです。

予定が予定通りに行くことが少ないアルゼンチンに住んでいますが、仕事やプライベートではできるだけ自分で管理できるようにしているので、ストレスが減った気がします。

生産性・管理性も高まったと実際に感じます。

とにかく仕事を複数掛け持ってしているので、カレンダーやタスク管理のアプリで確認するのは超大事ですし、そのためなら有料でも払うことを惜しみません。

実際にアプリを使ってみて、満足のいくアプリですので本当に購入してよかったです。

もしiPhoneでTo-do(GTD)アプリをお探しならThings 3はとてもおすすめです!

Things 3
1,200円
(2019.08.28時点)
posted with ポチレバ

Apple Watch上で

Things 3はApple WatchのOS「WatchOS」にも対応しています。

手元でTo-doやリマインダーを確認できるので、Apple Watchユーザーには必須のアプリになってくると思います。

Apple Watch Series 5 レビュー! 【iPhoneユーザーなら絶対に購入すべき神アイテム!!】
 

おすすめのiOSアプリ

 

おすすめアプリ

 

今日のガジェ道

バカロカ
Things 3はタスク管理・作成が超楽でユーザーフレンドリー!そして1200円以上の価値があるので、絶対に購入すべし!!

-iPhoneアプリ, アプリ, 使い方
-, ,

© 2023 ガジェ道