
今回は私バカロカの普段使いスマホ、iPhone 8のアプリとその配置を晒します。
最近アプリをダウンロードしていなくて、新しい刺激が欲しい、おすすめのアプリが知りたい、効率化できるiPhone向けのアプリが知りたいという方に向けて書いていきます。
また効率化よくアプリにアクセスできる配列とそのポイントも紹介していきます。
当サイト「ガジェ道」の運営者である、私バカロカは効率化大好きです。毎日App Storeで新しい生産的なアプリを小一時間はまめにチェックするほどです。
使用しているiPhone 8、iPhone 11、iPad mini、iPad Pro 10.5インチには効率化できるアプリを探して片っ端からいれています。
中には有料のアプリも含まれていますが、おすすめなのでぜひ読んでチェックしてみてください。

この記事はこんな方におすすめ
- 効率化アプリ大好き
- 生産的なアプリ大好き
- Appleのアプリ大好き
- iPhoneのホームを効率化したい
- 他の人のiPhoneのホームがみたい

iPhone 8の中身
まず実際に私のiPhone 8には何がはいっているかご覧ください。
現在はこんな感じのホーム画面になっています。
iPhone 8は普段使いのiPhoneのため、SNS、メール・メッセージアプリやスケジュールアプリ、ノートアプリ、ニュースアプリ等の日常的に使うアプリをホームからアクセスしやすいようにしています。
背景はシンプルに黒のみです。
理由は封印された右腕が疼くからです。

各フォルダの中はこんな感じです。
プリインストールアプリ等
このフォルダはWatchアプリ以外は基本的に使うことはありません。
プリインストールされたアプリはあまり使わないほうですね。
天気やコンパスはApple Watchで使うので、iPhoneではあまり確認したことがないです。
カメラ
カメラについては後述します。
SNSアプリ等
SNSアプリ等についても後述します。
ウィジェット
ウィジェットはこんな感じです。
スケジュール・タスク管理アプリと天気予報が一発で見れるようにしています。
アプリの配置
アプリの配置に少しだけこだわっています。
毎日使うからこそ早くアクセスできたり、手が届くようにうまく工夫をしています。
少しでも日頃のちょっとしたストレスの素を取り除くためにも大事なことだと思っています笑
アプリ配列で効率化をあげるためのポイントは以下です。
ココがポイント
- フォルダーでジャンル分け
- よく使うアプリは右寄せ
- 使う頻度が最も高いアプリは右下寄り
- 使わないアプリは左・上寄せ
これらのポイントを踏まえて私のiPhone 8のホーム画面はこんな感じです。
画像に数字を記入しています。これらはアプリのカテゴリ別を表すものです。この数字を使って説明していきます。
iPhoneのホーム画面では縦に6列、横に4つのアプリが配置されるようになっています。
私は各列にジャンル毎にアプリを並べています。
カテゴリ1
カテゴリ1は「基本アプリ」です。
1列目はApp StoreやSettingにファイルアプリなど、毎日使うわけではないけど、必要な時にすぐわかる場所に配置しています。
プレインストールアプリのフォルダーがここにあるのは、一番上のアプリ列に置くことでミスタッチを避けるためです。
一番右端ではなく、中央寄りに置いています。
カテゴリ2
カテゴリ2は「時間関係」です。
ここから右3つが同じジャンル、左端だけはフォルダーアプリやあまり使わないアプリを置いています。
理由は右利きなので、よく使うアプリを右寄りに置きたいためです。
2列目には標準アプリのShortcutで作成した、アラームを自動で設定・解除するアイコンをふたつ置いています。
これでいちいち毎回アラーム10個ぐらいを手動で設定・解除しなくて済みます。
そして右端にはForestという集中促進アプリを配置しています。
一応時間に関係あるアプリだからカテゴリ2に属しています。
そして会社などでしか使わないので上段の配置です。
カテゴリ3
カテゴリ3は「読み物」アプリです。
ニュースアプリや、RSSにより保存した記事を読むアプリですね。
読み物系とわかりやすいようにしています。
カテゴリ4
4列目からはジャンルごとのアプリに加え、縦と横で連携するようになっています。
一番右はアルバムです。右端でアクセスしやすいです。
カテゴリ4は「ノートアプリ」です。
GoodNotes 5と純正メモアプリ、Notabilityがノートアプリとして縦と横で重なっています。
4列目配置の理由は、そこまで頻繁に使わないからです。
これらのノートアプリはiPadで毎日使うので、iPhoneでは利用はしますが、毎日、必ずいつも使うわけではないのでこの配置です。
ここでなぜ普通に横にノートアプリを並べないかというと、一番右にはとにかく毎日使うアプリに素早くアクセスするためのスペースが欲しいからです。
そのためこの列ではアルバムアプリだけ、完全に孤立した状態です。
デザインも大事ですが、効率性を重視しています。
カテゴリ5
カテゴリ5は「スケジュール管理」です。
Fantastical 2、Things 3、Agendaといったよく使うタスク管理アプリは一番指が届きやすい場所に設置しています。
ここは毎日使うアプリなのでアクセスしやすさを考慮してこの配置です。
カテゴリ6
カテゴリ6は「エンタメ」です。
YouTubeとYouTube Musicです。
動画や音楽はこのふたつだけでまかなっています。
縦配置にすることで、見失わずに使えています。
カテゴリ7
カテゴリ7は「あまり頻繁にアクセスしないアプリ」です。
左端だと、右利きの私としてアクセスしにくい場所なので、あまり利用しないアプリを配置しています。
フォルダーに分けることで、すっきりもするしどこにアプリがあるかもわかりやすいです。
カテゴリ8
カテゴリ8は毎日使うアプリですね。
Google ChromeにMap、無音カメラにSNS・メール・メッセージアプリという感じです。
電話やCメールなどはまあ使わないのでSNSフォルダーの2ページ目に隠れています。
以上がiPhone 8の配置でした。
こういう風にジャンルごと、かつアクセスしやすいようにと工夫すれば、毎回アプリを探す手間がなくなり、効率化できますよ。

スケジュール管理アプリ
スケジュール管理アプリはFantastical 2を使っています。
Fantastical 2はカレンダーアプリです。
標準のカレンダーアプリに比べると、To-doやリマインダーも同時に表示できるので、より効率よくスケジュールの管理ができます。
Fantastical 2ひとつで、予定もTo-doも管理できるので、どのアプリにどの予定をいれていたかわからなくなる、ということがなくなります。
-
-
Fantastical 2 の使い方とレビュー! 【カレンダーもリマインダーもひとつにまとめられる神アプリ】

タスク管理アプリ
Things3
タスク管理アプリは主にThings3を使っています。
Things3はタスク管理に特化したアプリで、最高にシンプルなUIでユーザーフレンドリーのため純正のリマインダーよりも使いやすいです。
いわゆるGTDができるアプリです。
カテゴリーやカラム、プロジェクトごとに細分化できます。
またひとつのタスクの中でもチェックリストやナンバーのリストを作れたりと緻密な作業計画を建てることができます。
順序の入れ替えも簡単にできるため、最初から最後の予定計画を組み立てるのにとても役立ちます。
Things3については紹介したいことが多すぎるのでボリューム満点で2記事書いておりますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事

Agenda
Agendaもまたタスク管理アプリです。
こちらはブログやオンラインの仕事のプランなどをメインにしています。
例えばブログの修正箇所や、書きたい記事などをカテゴリ別に分けて、管理しています。
ノートアプリ
ノートアプリはGoodNotes 5、Notability、標準メモアプリを使っています。
簡単に使い分けの例を言いますと、
- GoodNotes 5→ PDFやiPadで日常的なノートの確認
- Notability→ 外国語の勉強用
- 標準メモアプリ→ iPad等でメモをタイピングするとき
GoodNotes 5
GoodNotes 5を購入してからは、NotabilityよりもGoodNotes 5を使う頻度が増えました。
その理由は細かいフォルダ分けに、Notabilityよりもユーザーフレンドリーだからです。
-
-
GoodNotes 5 使い方とレビュー! 【ユーザーフレンドリーすぎるノートアプリ】
Notability
それでもNotabilityをいまだに使うのは、GoodNotes 5にはない録音機能がついているからです。
これは外国語のクラスなどで役立つので、Notabilityはまだ切れません。
-
-
Notability レビューと使い方!【Apple Pencil×録音の究極のノートアプリ】
標準メモアプリはiPhone、iPadのキーボード入力をするときに使います。
特にMacでメモをとるときは、iCloudで同期するためにも標準メモを使います。
カメラアプリ
カメラアプリはProCamera、Halide、そしてMicrosoft Pixを使っています。
iPhone 11 Pro Maxを購入するまでは、iPhone 8をメインにしていたので有料カメラを使っていました。
しかし、iPhone 11 Pro Maxを購入してからは、そっちをカメラメインに使うようになりました。
そのため、現在Microsoft Pixをメインカメラアプリとして使用しています。
その理由は音を消すことができるからです。
アルゼンチンという治安に悪い国に住んでいるため、スマホは高級なものです。
そんな中でかしゃかしゃ音を鳴らしながらスマホを利用するのは危険なので、無音カメラをメインに使用しています。
iPhone 11 Pro Maxはアメリカで購入したので、シャッター音を標準設定で消すことができます。
おすすめの有料カメラアプリ、HalideとProCameraの使い方は下記のリンクにまとめております。
-
-
iPhoneユーザーにおすすめの有料カメラアプリまとめ。【ボケやシーン別に使い分けたいアプリ】
SNSアプリ
SNSアプリはメジャーなものばかりなので、ここでは割愛します。
一点だけ、メールはSparkというアプリを使っています。
複数のアカウントをひとつのメールアプリにまとめることができるので、大変便利です。
その他
その他にはInoreaderやPocketは読みたい記事をブックマークするのに便利です。
スマートニュースはAndroidスマホの時代からずっとお世話になっているニュースアプリです。
とりあえず、これで日本や世界のニュースを追い続けています。
まとめ
今回は私のGO-toスマホのiPhone 8の中身を晒してみました。
The日常といった感じのアプリですが、こだわりは配置です。
毎日使うからこそ早くアクセスできたり、手が届くようにうまく工夫をしています。
少しでも日頃のちょっとしたストレスの素を取り除くためにも大事なことだと思っています笑
おすすめのiOSアプリ
おすすめアプリ

-
-
iPhone 11 Pro Maxの中身を晒してみた。【モバイルビデオグラフィー特化の有料カメラアプリ盛りだくさん】
他の人のスマホのアプリや配置も気になるところです。
もしよければ、Twitter等でこの記事と一緒にホーム画面をシェアしてくれたら幸いです笑

コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。