アルゼンチンでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で3月末現在、全国的に強制的に自宅待機が義務付けられています。(全国隔離措置DNU)
3月3日にイタリアからアルゼンチンに入国した人が、コロナウイルスに感染したのが初めてのケースでした。
それ以降徐々に感染が確認され、3月15日にフェルナンデス新大統領が学校の閉鎖と非居住者に対して国境の封鎖、16日には労働・雇用・社会保障省は以下の労働者に対し、14日間の職場への出勤義務を免除する省令を公布しました。
私は3月13日からすでに在宅を開始していましたが、全国的にいよいよ出勤が免除になりました。
在宅を開始してから2週間丸々ずっと家の中に引きこもっていますが、不思議なことに出勤していた時より時間がないです。
今現在、薬局や生活必需品(スーパー、精肉店、八百屋等)のお店、医者やインフラ系の労働者は無闇に外出はできなくなりました。
不要に外出をしている場合は罰金が発生するケースもあるぐらい厳しいものです。
それにもかかわらず、連日確実に感染者の数が増えています。報道によると、3月29日現在は820名の累計感染者数,うち20名の累計死亡者数が報告されています。
そのため、もともと3月末までの強制隔離が4月12、13日まで延長になりました。
そしてもしかすると、5月まで延びるかもしれません。
今月書いた記事
当サイトガジェ道、3月に書かれた記事はなんと驚きの1件です笑
大変ありがたいことに、オンラインでのフリーランスの仕事が忙しくなり、全国隔離の影響もあり、記事を書く時間が全く確保できておりません。
なんとか牛刻よりあとまで夜更かしを何日かして書き上げた唯一にして渾身の記事です。
-
-
MacBook Pro/Airと一緒に買うべき周辺機器・アクセサリーまとめ!【作業効率上昇に必須のアイテム】
昨年から作業効率化を求めてデスク周りを整備していましたが、今年のはじめにようやく完成しました。
写真のようにMacbook Proを中心とした外部周辺機器・アクセサリーを揃えることで、Macbook Proを作業効率マシーンに仕立て上げました。
順番としては、マルチハブ→マウス→キーボード→ディスプレイの順番で購入しました。
2017年の1月にMacbook Proを購入してからちょうど3年後に周辺機器を揃えることができました。
Macbook Proだけでも十分なのですが、戦犯バタフライキーボードにMacbook Proのディスプレイひとつよりも大きい画面、快適なマウスとキーボード、外部周辺のアクセサリーを揃えるとさらに効率化がアップします。
ディスプレイこそ妥協しましたが(アルゼンチンのせい)、マウスとキーボードには最高に満足です。
ディスプレイも妥協とはいったものの、今の所何一つ不満なく使えています。
しいていえばモニターアームを日本で購入していなかったのを後悔しているぐらいです。
Macbook Proをサブディスプレイにしているのですが、思った以上にディスプレイの大きさがバラバラなので使わないことも多いです。
だからモニターアームを購入して、24インチのディスプレイを上に、Macbook Proをその真下に設置しようかなーと考えています。
でもディスプレイの位置が高くなりすぎて首が痛くなるかもしれないので、今はまだ検討中です。
それよりかは大き目のデスクをもうひとつ購入して、作業スペースを広げようかなーと。
正直、昨年欲しかったものを粗方購入しきったので、今年は物欲がほぼないです。フリとかではなく。
私生活
冒頭の通りアルゼンチンでは全国的に強制隔離が施されています。
つまり我が家のモンスターとずっと家で過ごさないといけません。
私はアルゼンチンでアメリカ系の企業で働いています。
出勤は免除されたものの、自宅からVPN接続で普通にリモートワーク(テレワーク)はしないといけないため、完全に牢獄状態です。
あんな元気なモンスターを見ながら仕事などできず、さらに外出もできない、これはツラタンですわ。
そしてなぜか出勤はしていないのに、以前よりも自分の時間が取れません。
オンラインでフリーランスの仕事が忙しいのもありますが、子供を一日中見ている+在宅で完全に自分の時間などありませぬ。
基本的には朝起きてから夜の10時半前(子供を寝かしつけるまで)まで自分の時間はありません。
11時頃からフリーランスをこなし、それがなんとか終われば1時前から少し、このガジェ道とアルゼンチンの情報サイトを触るぐらいですが、記事の執筆までにはなかなか至りませぬ。
iPad Proがあるので、記事は子供といながらでも書けるっちゃ書けます。が、Macbook Proでしかスニペットが使えないので、iPad Proではどうしても下書きだけになります。
画像の編集や挿入もMacbook Proのほうで自動化しているので、iPad Proではまだ億劫に感じます。そのうちiPad Proでもできるように自動化しないといけないですね。
アプリ探し出そうと思います。
Netflix
今NetflixではまっているドラマはNarcosとマジンガーZです。
後者は説明はいらないと思います。
Narcos(ナルコス)はコロンビアのコカインをアメリカに密輸する麻薬密売組織と、アメリカから派遣された麻薬取締捜査官達の戦いを実話に基づいて描いたドラマです。コロンビアの麻薬王と呼ばれるパブロ・エスコバルをアメリカのDEAのエージェントであるマーフィの視点から描いたシリーズ1、2部、パブロの死後にコカイン市場を牛耳ったカリ・カルテルという麻薬密売組織と戦う3部までを今視聴しております。
その当時のコロンビアの状況や、麻薬密売組織がどのようにコロンビア内外で密売していたかなど、興味深いものばかりです。
スペイン語と英語、どちらの言語も入り混じったものですが、ドラマ・映画はやはりオリジナルの言語で視聴したほうが楽しめると思います。
Breaking Badが好きな方ならこちらも楽しめると思います。内容は全然違いますけど笑
ゲーム
全国隔離が始まった週末には祝日が二日あり、その間は仕事をしなくていいのでモバイルゲームをダウンロードしました。
モバイルゲームの理由は、タブレット、スマホで遊べる→子供がベッドで寝てても邪魔にならないからです。
私は仕事はどうしてもMacbook Proでしたいので子供といるときはできません。その代わり、ゲームなら子供といてもできます。
メダロットSをダウンロードして、2週間ほど遊びました。
運営は対応もよく、ユーザーの意見をうまく取り入れアップデートしているように感じました。
スタミナ制ですが、回復はとても早く、特に不満はありませんでした。
辞めるきっかけになったのは、新しいメダロットの「ブラック・メイル」が手に入らなかったので、やめました。
結局メダロットもガチャゲーです。アタリ・ハズレの機体があり、強い機体がないと楽しめないです。
英語ではPay to Winといいます。勝つために払う。です。
日本のガチャゲーはどれだけシステムが良くても、ガチャを取り入れている時点でもうやる気がなくなります。
本来はリセマラなんていらないようなゲームを作るべきです。
昔のポケモンみたいに、みんなが手に入れることができる物の中で競うべきですわ。
また先駆者有利の概念が強く、期間限定なども新規参入者を遠ざけ、余計にお金を払って追いつくシステムはユーザーからしたら望まないものでしょう。
やっぱり買い切りのゲームが一番やでぇ。
気になるニュース
今週の気になるニュースといえばまあ間違いなくAppleからですね。
iPad Pro,Macbook Airの最新作が発表・発売が開始されました。
私は10.5インチのiPad Proに2017年Macbook Proを所有しています。
私のApple製品と使い方。Macbook Pro、iPad Pro、iPad mini、iPhone 8、iPhone 11 Pro Max、Apple Watch Series 5、AirPods。
当時のハイエンドのものを購入しているので、2020年現在でもバリバリ使えています。
そのため、買い換えようとかいう気持ちはまったく湧きません。
それでもiPad ProがMagic Trackpadに、マウスに対応という点ではとても興味深々です。Magic TrackpadはiPad Pro。Macbook Pro共用でひとつ買ってもいいかなと考えています。
iPad Proは新しくトラックパッドつきのキーボードがでますが、300ドル以上と、まさかのiPadが買えてしまうお値段です。
あれば確かにかっこいいのですが、それならMagic Trackpad買ってMacbook Proと一緒に使う方がいっかなーとどうしても考えてしまいます。
今年は多分、全てのApple製品はスルーしますが、一応追いかけはします。
よくTwitterなどで見かける、iPad Pro or Macbook Air?というアンケですが、もちろん人によります。
もしまだパソコンを持っていないならMacbook Air、パソコンを持っていて買い換える必要がないならiPad Proという感じじゃないですかね。
タブレットよりはパソコンのほうができることもまだ多いです。
確かにタブレットの方が持ち運びができますが、Macbook Airも十分に持ち運びができる範囲です。さらにパソコンなのでできることもタブレットよりも多いです。
iPad Proを購入する場合は明確に利用目的がある、グラフィックデザインやペンの利用、場合でないと高い買い物になります。

コメントとシェアのお願い


このサイトのTwitterでは
Twitterでも最新のガジェット情報やサイトの更新情報をお伝えしております。ぜひフォローお願いします。
Twitterで質問等にもお答えしております。お気軽にご連絡ください。
Sponsored Link